【今日の1枚】(通算114枚目)
1991年(平成3年) タカラ
野球カード
プロ野球カードゲーム 鹿取義隆
【ゲーム設定】
ゲームでヒットが出る確率は、36通り中5通り。
つまりゲームでの打率設定は.139になります。
ホームランの設定はありません。
投手は上記の打率設定で統一されています。
さて、鹿取は1990年に巨人から西武へ移籍。
ゲームカードにはその移籍1年目の1990年成績が記載されています。
注目する点は、鹿取が24S(セーブ)を記録している点です。
当時西武の一番のウィークポイントが試合の最後を締めるスットッパーが不在だった事です。
下記へ鹿取が西武へ移籍してくる前の近5年間(1985年~1989年)の西武投手陣が記録したセーブ合計数をまとめました。
( )内は、その年のチーム最多セーブの投手とセーブ数です。
【1985年】21セーブ(チーム最多=渡辺久信11セーブ)
【1986年】22セーブ(チーム最多=郭泰源16セーブ)
【1987年】15セーブ(チーム最多=渡辺久信8セーブ)
【1988年】12セーブ(チーム最多=小田真也5セーブ)
【1989年】11セーブ(チーム最多=山根和夫4セーブ)
【1990年】33セーブ(チーム最多=鹿取義隆24セーブ)
1990年にセーブ数が一気に増えたのが一目瞭然です。
特に1989年11セーブから1990年33セーブと3倍も増えています。
1989年はリードしながらも試合終盤に逆転を許して勝ちゲームを落とすことが何度もあり、ストッパー不在が響いたシーズンでした。
優勝した近鉄とわずか0.5ゲーム差、勝率2厘差の3位に敗れ、リーグ5連覇を逃したことで森監督が巨人時代にストッパー経験のあった鹿取の獲得を希望し、巨人時代のチームメイトであった藤田元司監督へ打診して獲得に成功しました。
そして1990年に鹿取と同時に加入した新人・潮崎も8セーブをあげWストッパーが確立。
長年の課題だった弱点を補強し盤石なチームとなった1990年は、ペナントレース、日本シリーズとも他チームを圧倒しました。
(修正済)