エレクトーンかピアノか?&動画 お披露目 | おかし日記

おかし日記

大好きなお菓子のこと、
他愛無いおかしな出来事、
その他思い付くままに
不定期更新中。


動画ってほんっと素晴らしいですね。
昔から我が家にはビデオカメラがなく、
動画を記録するモノには縁がなくきたので、
感動なおさらなんですが、自分の携帯電話が
これまたキレイにビデオ録画出来るんです(´∀`人)


・・・・・・が、以前フラダンスのダンスにこめられた意味
(手話的な 踊り一つ一つのメッセージ)について
書いたときに嘆いていた通り、MixiにはUP出来たものの、
このブログやYOUTUBEにはUP出来なかったんです。。。


が! 灯台もと暗し!
妹のデジカメで動画が出来るということが判明、
さっそく、妹のいない間に色々やってみて
ついに 動画UPに 成功いたしました合格


→YOUTUBEチャンネル
また 良かったら遊びにきてください。


また、この動画アレコレについても、少し
動画の種類だとか エンコード?とやらとか
勉強になりましたです。blog のやり甲斐も(^ω^b)b


というわけで、今回は動画含めて、
エレクトーンという楽器のご紹介
をしたいと思います。


現在 先述の通り、ピアノは独学練習中、
エレクトーンに関して、実際習っていたといえど
期間は通算して2年ほどにしかならないんですが、
もしピアノとエレクトーンの違い
わからないけど、どっちを習わせよう?
迷っている親御さんがいらっしゃったら、
紅白まんじゅは ピアノをおすすめします(笑)


Why ナゼ?

【理由】→ お金 高つく。


キチンと習うなら、ピアノにしても、電子ピアノではなく、
おそらく楽器屋さんに勧められるとは思いますが、
普通のピアノを買わなければなりません。
(プロ・音大クラス行くならグランドピアノ必須)
何故なら タッチが全然違うからです。

電子ピアノ 安いものじゃ5万前後でありますが、
それで上手に弾けてもピアノの前に座って弾くと
あら不思議、うまく弾けません。
エレクトーン経験があってピアノ経験がない
私が難儀しているのに その“タッチ”があげられます。
たとえていうなら、手軽な電子ピアノは
一枚の紙に水性ペンで書くようなかんじ、
ピアノは 3~4枚つづりの複写式の紙に鉛筆で書く、
といった感じでしょうか。

前者・水性ペンは 誰が書いても濃さは一律で、手軽なんですが、
複写式の紙や鉛筆は 筆圧がいるし、同じ鉛筆でも
人によって 濃かったり薄かったり強弱が出ますよね。
ピアノは そんな感じで、筆圧がいる=指の力がいります。(それ故下手にやると指を痛めてしまう
また、上手に“濃さ”をコントロール出来るように
ならないと、いきなり曲の音がでっかくなったり
ちっこくなったり壊れたスピーカーみたくなってしまいます。


というわけで、電子ピアノについてはブー。(・X・)

けど、どうしても仕方ない場合は、そこそこ値段する
電子ピアノ(数十万)は けっこうタッチなど
本物に近づいています。
最近のは勝手にナビしてくれたり 色々録音できたり
ネットに接続出来たりまでしますが、
ソコは 要りませんっ(笑)
タッチ重要視で! (`・ω・´)b=3



ピアノは多分50万くらい~+調律代がいる。 

グランドピアノだと数百万+調律代+場所(笑)


それに比べて エレクトーンは“タッチ”というものが
いりません。つまり水性ペンであります。
だから、楽譜どうりに指を動かせば、誰でも
同じ音楽を弾くことが出来るます。



紅白さんの親は、はじめ、高いモノ=良いに違いない、と
松下電器のテクニトーンとやら(20年前で100万↑)

テクニトーンとやら

を購入したのですが、習いだしてすぐさま、
当時通っていた“グループレッスン”では
数人でいくつかのパートを練習するシステムになっており、
教室で使用しているヤマハエレクトーンと
違うもんですから、その“音”がないので
「音楽教室のとちがぁーう・°・(ノД`)・°・」
という 私の嘆きで、テクニトーングッバイ、
教室で 使用していたものと同じ、
ヤマハ FE-50という機種(50万)に
買い替えする羽目になりました(苦笑)

FE-50


ちなみにエレクトーンは調律必要ありませんので、
本体価格(30万~150万)+電気代。


ってことは エレクトーンの方が安いじゃまいか!

て、思ってしまう、ソコが落とし穴・・・・・・!


エレクトーンは電子機器、つまりパソコンと同じと
思ってかまいません。
つまり、もう今現在 Windows95では
「時代についていけないよーぅ・°・(ノД`)・°・」
になるのと同様、グレードが進むにつれ、
買い替えしなくては ならなくなるのです。


ただ弾く分には 問題ないのですが、
何故かエレクトーンのグレードUP試験項目には
曲目ご披露+音感テスト+作曲?テストと、
あと確か 何か筆記じゃないけど、音楽知識?について
いくつか質問かなんか あった気がします。


音感テストは そのまんま、試験官が弾いた曲を
耳コピして その場で同じように弾きます。
作曲?テストは、試験官がメロディーだけ弾いてくるので、
その場でメロディーにあわせたコード・伴奏をつけて編曲します。

私はココまでは満点で、残る、
練習曲目ご披露が いつもトチってグダグダでした( ̄ζ ̄)


なぜかって、家のエレクトーンが古くかったから。(言い訳


だ っ て ッ !


言い訳1:そもそも鍵盤が足りない。


エレクトーンは 右手でメロディー、
左手で伴奏、左足でベース、
右足で音の強弱を調節して弾くんですが、

写真を見てわかりやすいのが 足のペダル。


FE-50

私のは、ドレミファソラシド、1オクターブ分。
でも、教室や試験場で使っていたEL-90(当時)は

EL-90

ドレミファソラシドレミファソ?

多いのに伴って ペダルの位置が微妙に違う
・・・・・・これが泣ける。
ペダル・鍵盤の位置は覚えておかないと弾けたもんじゃないので、
その覚えている家のエレクトーンと位置も鍵盤の数も
ハナっから違うもんですから、

家で練習の際は、無い鍵盤部分は
ここに鍵盤がある、と空気鍵盤/空想トレーニング・・・・・・

   

試験前は 先生により教室に強制缶詰。


新しいエレクトーンが欲しい欲しい欲しい(泣


ったって、親もそうそう お金出せませんから
(↑のEL-90は当時125万)
結局 新しいの買い替えるなら
本格的に先生の道を目指すこと! を強要され、
私は諦めた、のであります。


ちなみに下鍵盤あたりからぶら下がっているヒモみたいに
見えるものは収納式のレバーになっていまして、
これは、今度は右足のフトモモを使って右にぐいーっ・・・って
押しやると、引っ張ってる間、音色が尾をひく感じで
鍵盤離しても、ボワァァァンって響きます。
(ボタンにはサスティンて書いてある。)
ピアノでいうと一番右 or 真ん中のペダルになるのかな?
離すと音がブッツリ切れます。


なので 曲がグレードアップして難しくなるほど
両手両足、ふともも 足の指アチコチ使って忙しい。
ただ、趣味でやる分には、逆に機能を生かして、
たった指一本鍵盤押さえるだけで エレクトーンに
自動で伴奏アレンジしてもらうことが出来ます。
また 別パートを録音して流しつつ、弾く(連打風)
ことも出来るので、技能なくても
ゴージャスで一見すごく上手に聞こえる曲を
奏でることも出来ます♪



言い訳2:機能が進化するので操作出来ないといけない。



上記ピアノの場合、色んな機能は不要といいましたが、
エレクトーンは違います。パソコン同様ですから、
機能を使いこなせないといけない、のも試験に関わります。


ペダル仕様

↑ 右のペダルの上端にちっこい突起が
2つあるのが 見えますでしょうか。
コレも、私のエレクトーンには ございませんがー・・・(笑)


左の突起を足の親指で蹴っ飛ばすと、
リズム(バンドでいうならドラム)が
ブレークする?(言い方わからんち)
とにま 普段と違うアクセントをつけた叩きをします。
音楽でも サビ直前とか連打したり シンバル叩いたり
すると思うんですがアレです。


そして、右を蹴っ飛ばすと、
あらかじめ設定していた音色・リズム・などなどに
変化します。
エレキギターでいうなら、あの踏んずけるアレみたいな。
(アレなんていうんだろう。笑)


設定は、当時はフロッピーディスクに記憶させてました。
(多分今後 USBの棒になってくのでは?)


また、右をけっとばさなくても、
上鍵盤と、下鍵盤の間にある ボタンを押しても
同じことなんですが、たいがい指は鍵盤押さえているので
ボタン操作加えると忙しいので かわりに足で操作する訳です。


紅白さんは、家では、これも勿論、空想・・・・・・
イメトレ(笑) 何もないところを蹴っ飛ばしていた。


また、詳しくは知りませんが、左のペダルは
高級機種についている特有モノで なくても支障ありません。
機能は、多分 シンセサイザーとかキーボードの左隅っこに
ついてる まるっこいレバー?同様
音が ムオォォォ~ン・・・・・・(表現むずかしす!


工工エエェェ・・・・・・ェェエエ工工~ みたいな?
なんか湾曲します。むにょーん、て。



まぁそんなこんなで、空想練習は
そう上手くいかないもので・・・・・・


曲は弾けているんだけども、操作トチって訳わからんとこで
音色がかわったり、リズムのブレークが鳴りっぱなしに
なったりして いつも試験は大失敗。


試験結果:しっかり練習しましょう、になる訳で・・・・・・。

音感・即興が満点でなければ、試験不合格ギリギリでした。


だからエレクトーンは調律いらないけど、
買い替え必須、で 最終的にとってもお金がかかる上、
学校とかには置いてないし、持ち運べるモンでもないので
あんまり披露する場=見せ場がない、
ので、ピアノの方が、と思うわけです(笑)


最後に、空想トレーニング/ブランク15年の現状 ↓








久々に弾いたら鍵盤の間に積もっていたらしき
ほこりの塊がブンブン出てきた。∑( ̄□ ̄;)
今はお母さんの仏像置き場化。

STAGEA


↑ 多分 コレが今の時代を担ってる機種だと
思います。ヤマハ STAGEA。
もしエレクトーン売り場で店員が話しかけられないような
雰囲気で黙々と50曲くらい弾いてボタンいじってる人がいたら、
それは 私です(爆)


15年も未練ひきずってるから・・・・・・
いつか 中古で手に入れたいなぁ~。
(現在125万 → 30万 まで下がってます)