滋賀や舞鶴が大雪だの、暴風だのと
えらいことになっていても、ちゃんと釣りができる尾鷲へ
ちょっとしたタイミングで、平日につき
とってもいいところへ上げて頂きました!!
桃頭島(とがしま)の「三角」っていう一級磯だそうです。
いままで「あんなところに乗れるんですか??」なんて
話していた場所で、緊張します。
後で聞いたら、ドン深で18mくらいあるとか!!
バタバタしてたら、船に残っておられた前回ご一緒した
常連さんのS氏が、板を持って戻ってきてくださり、
ポイントも丁寧に教えて頂きました。
ありがとうございます!
さらに、お隣の「指定席」という場所に乗られた常連さんに
釣り方やらタナ、ハリスまで色々親切に教えてもらってスタート。
状況は、あさイチは当て潮だったので、足元中心で
B+Bで、3ヒロから沈め気味で探ってみたところ、ウリボウさん。
そのあとは、小さな尾長さんも数尾来てくれました。
とりあえずアタリがあるので、うれしい!!
潮どまりは9時半。
近頃、潮どまり前後に釣れているので、集中。
お隣さん情報で、深そうだととのことで、
少しだけ沖に、でき始めた潮目の手前を、
タナ竿1本、ハリス2ヒロ半、オモリなしで
ふわふわ沈めていると、
スパっとウキ止めが走ってアタリ!
なかなかの引き!!
手前のエグレに突っ込まれるで~と言われていたのですが、
さほどでもなく浮いてきます。??小さい?
しかし、まあまあ私にしては大物。
どうやら、竿を身分不相応な1.75号の高級尾長竿に
変更したので、竿が浮かしてくれたようです。
後で計ったら38センチの尾長さん(うれしい!)
この後弁当船が来て、
お隣さんと情報交換しながらのんびり昼食。
狭いので、撮影どころか、弁当も立ち食いです。
そのあとは、わずかに沖に流れ出した潮にのせたり、
手前に当ててくる潮が払い出す流れにのせたり、
お隣さんの真似をして、磯際に沈めたり・・・。
これが、ラッキーなことに、どれも今日は当たりがあり、
終了間際に、風が強くなって少し大変でしたが、
足元に当てて、右に出ていくサラシの中で、
まあまあの口太さんが来てくれて、終了!
最終釣果は、38cmを筆頭に尾長さんが10ほどと
35cmほどの口太さんが1。
あとは、元気にウキを持っていくウリボウさん多数でした。
尾長さんも口太さんも、脂ノリノリで旨い!!
いい場所にのせて頂いた船長さん、いつも親切な常連さんに
まずは、感謝。魚のご機嫌もよかったようで、ラッキー。
さて次はどうなることやら???