太神山 太神不動寺 お遍路反省トレーニング | 毎日釣りができたらいいのにな

毎日釣りができたらいいのにな

海釣りや渓流釣り、お遍路など趣味のブログです

10月3日、前回のお遍路で痛い目に遭った靴を新調したので、

その試し履きに、近所の山に出かけてきました。

 

行先は、関西の里山を扱う書籍には、チラチラ載っている

太神山(たなかみやま)

公共交通機関を使うと、最寄りのバス停から

片道7~8キロの行程になるのですが、

前半の2~3キロが舗装された林道のため、

今回は行き止まりまで車で入ります。

右奥に道があるのですが、そちらはハイキング道ではありません。

ここからゲートをこえて、少しの間舗装路に沿って歩きます。

こっちに進みましょう。

横にもスペースがありますが、ここは地元の方の駐車スペース。

 

行き止まりの駐車スペースはすでにいっぱい。

そこで、少し下った所の迎不動のそばにある

路肩のスペースに移動し、スタート。

トイレもあります。

 

車止めから少し歩くと、

東海自然歩道の表示があります。ここを右へ!

ここの標高は、地形図では225mとなっています。

ピンクのタフロープは、立ち入り禁止表示。

松茸が取れる山なので、秋は

ハイキングコース以外は入山禁止!!注意しましょう。

 

少し下ると橋が現れ、ここからは迷わないと思います。

そこから4~500mゴツゴツした岩の上りが続きます。

その後は、緩い上りの尾根筋を歩きます。

不動寺に到着です。右奥にトイレもあります。

先に進むと・・・

広場に出ます。右奥の階段を上がって、

本堂を目指します。

キツイ階段を乗り切ると、三角点の表示があります。

地図では、599.6mとの表示。

祠があるところがピークかな。ガーミンの表示では606m。

375mほどの獲得標高、

平均勾配は、12%弱というところでしょうか。

帰りは、ちょっと事情があって、大急ぎで、同じ道を下山。

1時間強で戻ってきました。脚が疲れていないと楽~。

今回、購入したのは、アルトラというメーカーの

オリンパス4というモデル。

ウイメンズモデルのUS8.5(25.5cm)

重さは、カタログデータ上はUS7.5サイズで272g!!

 

HOKAのトレランシューズが激軽で、

実際に履いても、軽くてフワフワ。

とっても気に入ったのですが、狭めの造り。

2サイズ上げても、親指小指とも外側が当たり、断念。

典型的な甲高幅広で、偏平足の私には、

明らかに合いません・・・泣

 

お遍路に履いていったサロモンに至っては、

ワイドモデルを買ったにもかかわらず、

右足の第4指!?に水ぶくれ発生し、アウト。

 

で、色々探していたところ、地下足袋のような

ソールの靴を発見。

サロモンでもそうでしたが、長い距離を歩いてみないと

何とも???です。しかし、今日の感触は◎

フワフワですが、横方向のねじれはしっかり。

前に進む感じも、舗装路で快適でした。

ナマケモノにはピッタリかもしれません。