6月下旬、図書館バイト氏とともに、
大雨やら、大雪やら、仕事やら・・・
いつもより3カ月遅れで、奥飛騨へ。
いつも貴重な情報をくださる遊漁券販売所のGSで
年間遊漁券を購入。
1日目は、本流筋最下流部で、昼前に釣りスタート。
前日に、発電所の故障という人為的な条件で、増水したとのことで、各堰堤やダムは、放水を極力控えている様子。
いつもは流れのある、大物実績ポイントもこんな感じ。
しかし、ここで
きました~!高原レインボーさん。
図書館バイト氏、初ゲットです。
ジャンプやテイルウォークを、川で見たのは初めてでビックリ!
高原川のニジマスの特徴は、黒点が少なく、銀色が鮮やかなこと。
アップだと、こんな感じ。食べてもおいしいです。
あとが続かなかったので、3年前に会長が、鼻の曲がった良型ヤマメさんをゲットした合流ポイントに。
私にきました~!!!立派な本流イワナさんです。
自己ベストの43センチでした~。
バイト氏がいっぱいきれいな画像を撮影してくれました。
ありがとうございます!
流れの出口で、流下してくる獲物を待っていたようで、
やる気満々。
横切るルアーを底からグワッと襲うように、ヒットしました。
1日目は大満足で終了。
ネットで見つけた格安民宿で・・・と思っていたら、
部屋も風呂もきれいだし、御飯も・・・十分。
飛騨牛の陶板焼きまでついて、税込み7000円。ラッキーでした。
2日目は、いつもの支流できれいなお魚さんに癒されようと、
本流鮎師を横目に、9時半に入川。
サイズは大きくないものの、きれいなヤマメさんが・・・バイト氏には次々にヒット。
ところが、私にはチェイスはあるものの、5時間近くヒットなし。
な・・・なぜだ~???
キャストミスも多いし、動かし方もイマイチ。
とはいえ、ポイントは山ほど。脚の調子もよく、
まあまあ頑張って移動したのに・・・???
いつもなら、イワナさんもそこそこヒットしてくるのに、
バイト氏にも、この日はヤマメさんばっかり。
私の釣り方ではヤマメさんにはアピール不足か??
まだまだ、小物釣りさえも難しいまま、
帰りの高速で唐揚げ定食を食べて、帰ってきました。