急に予定が空いたので、しまなみ海道に向かいました。
午前中に仕事を終え、12:30に自宅を出発。いつもなら解消しているはずの中国道渋滞がまだ20キロ余り残っている情報。さすが3連休。急ぐ旅でもないので、京都縦貫道で千代川まで行って、府道73からR372を南下し丹波篠山をぬけて中国道滝野社ICに14:30到着。渋滞を抜けるのに1時間余りと考えると、引き分けか??
中国道を西進し、岡山道を南下し倉敷JCTから瀬戸大橋の予定が、何と岡山JCTの先で事故で通行止め!賀陽ICからR484・R313経由で笠岡ICに17:30到着。フ~。夕食予定の讃岐うどんは、尾道ラーメンに変更。入店は18時過ぎ。5時間半もかかってしまいました。


尾道ラーメンは、見た目と違って、あっさり甘い系のしょうゆラーメン。この日は夜だったので、ほかの有名店は閉まってましたが、次の日はどこも大行列。
何とか夕食にありつけたので、大三島に移動し、多々羅スポーツ公園内の温泉に入って、近くの道の駅で車中泊。
翌朝、朝日を見ながら、今回の目的である「しなまみ街道」未走破部分に向け、因島まで戻ってしなまみビーチ横の公園に駐車。



さあ、やっとサイクリングです。因島大橋は、2階建て。道路の下を走ります。




出口が急カーブなのと、バイクも対面通行なので、注意!縁石の左は歩行者専用。
向島に上陸し、島の中を少し走って、尾道の対岸に到着。尾道を出発したサイクリストとたくさんすれ違いました。尾道へは、国道橋もありますがフェリーがお得。車も乗れますよ。転回しないのも、面白い。舵やスクリューも前後についている様子。


そのまま、押して乗り込み、立ったまま到着を待ちます。お金は、船上で支払い。5分もないので、あらかじめ用意しておきましょう。自転車込みで110円でした。分割ながら今治・尾道間の完全走破達成!!
尾道では、見晴らしの良い千光寺に向かいました。自転車は、ロープウェー乗り場の近くに駐輪場があったので、そこに置きます。




川のようですが、海です。フェリーもすぐ下に見え、箱庭と言われる通り。
下りは歩いて降りてきて、再び自転車でお目当てのお店めぐり。


まずは、チャイダーというお店。チャイと抹茶のサイダーをいただきました。


ジャムやさんがまだ開店してなかったので、かき左右衛門というお店で昼食。ランチがお得です。お刺身にこだわりがあるようで、シマアジ・サワラがとってもおいしかったです。もちろん、牡蠣も。



創作ジャム工房 おのみちさんは、小さなお店ですが、こだわりの詰まったジャムがいっぱい。フェリーで戻る前に寄ったカラサワさんは、昔ながらのアイスクリンという感じ。最中がパリパリでした。
さて・・・再びフェリーに乗って向島に戻って、USHIO CHOCOLATL(ウシオチョコラトル)に向かいます。向島の横断道路は県道376を通り、途中で直進して海に向かうのがおすすめ。ほとんど高低差はありません。しかし、USHIO CHOCOLATLは山の上で結構な上りです。やっとこさ到着したら、行列!!行列の苦手な我々は断念して、次の目的地である因島のはっさく屋さんに向かうことに。

橋を渡り切った所にある路肩から階段で降りられるので、担いで下ります。でないと、橋の高さ分下って、また上るはめになりますよ。先に進もうとしている人は、ここに自転車を置いて、食べに行くのもアリ。しかし、さすがは3連休、まだ14時前にも関わらず、売り切れとの表示。
仕方がないので、車に戻って、本日の走行距離は17キロあまり。帰りには、行きに食べられなかったうまじ家さんで、天ぷらおろしぶっかけ720円。えび天2尾・茄子も乗ってます。


帰りも、高松道で渋滞、淡路島も渋滞、垂水JCTで事故渋滞ということで、瀬戸大橋経由に決定。帰りの宝塚渋滞は恒例なので、いつもの手段で回避作戦。山陽道を何とか三木JCTまで来たところで、一旦南下し布施畑JCTまで行って、阪神高速北神戸線経由で西宮山口JCTから中国道へ再合流。ここからだと、渋滞は5キロほど。自宅には、観音寺でのナビ入力通りに4時間で無事帰宅しました。
今回走ったルート。
さあ、いよいよ残すは、完全走破?「なんちゃってサイクリスト」の手に負えるのやら・・・。
