讃岐うどんツアー編 | 毎日釣りができたらいいのにな

毎日釣りができたらいいのにな

海釣りや渓流釣り、お遍路など趣味のブログです

お気に入りのお店を紹介します。
しかし、日によって、時間によって・・・全く違う印象がかわります。
うちたて・ゆでたてに当たるかどうかは、運次第です。

グミ系(やわらかいが、コシもある)が好みなので、グミ系ばかりです。

①谷川米穀店 10時半からだが、薪のにおいがしたらもうすぐ開店。
イメージ 1
イメージ 2イメージ 3 






初めに大(2玉)にせず、おかわりするのがおすすめ。湯がきたてがもらえる。
個人的には冷たいのがおすすめだが、温かいのにたまご(たまご小と言って注文)も。
テーブルにある唐辛子のしょうゆ漬けがうまいが、少しで十分辛い。

②大平製麺所 日曜早朝のみ営業
イメージ 4イメージ 5イメージ 6
イメージ 7







究極の製麺所スタイル。エッジの効いたグミ系。お茶もダシも自分で入れて、ちゃんと後始末もしよう!!

③三島製麺所 看板はありません。 
イメージ 8
イメージ 9イメージ 10







ここも製麺所。店の中で座れます。ここもツルツルグミグミ!

④田村うどん ご主人の「湯がくか?」の言葉に流されず「そのままで」とひやあつスタイルでかけうどん。イメージ 11
イメージ 12







温めたやつと、そのままを比べてみると、まるで別のうどん。機会があれば、お試しを!

⑤大木戸 ほとんどのお客さんが、冬でもひやかけを注文。
イメージ 13







⑥うまじや 夜でもグミグミのうどんが食べられます。大きなエビが2尾もついて、700円程度です。
イメージ 14イメージ 15







⑦百こ萬 ここしか食べられないうどんがあります。細~い!でも、なぜだかこしがあります。 閉店されていました!!2017.7 ショック!!
イメージ 16イメージ 17







⑧小懸屋さん(おがたやさん)
イメージ 18
イメージ 19







しょうゆうどんを頼みましょう。大根が1本ついてきます。冬はスダチが甘いので、す夏がおすすめです!

⑨がもううどん いつも行列です。 ここは、かけうどん!ダシが最高。
イメージ 35イメージ 36

⑩SHIRAKAWAさん ちくわの天ぷらにこだわるグミ系の新鋭 いろんな種類のちくわ天があります。
イメージ 20イメージ 21

他にも ガッチリ系がお好みなら

日の出製麵イメージ 29イメージ 30 松岡イメージ 31イメージ 32

山下イメージ 33イメージ 34 山越うどんイメージ 37イメージ 38

あやうた製麺イメージ 39 三好うどんイメージ 40イメージ 41 

池上うどんイメージ 46 やまうち、須崎(画像無し)など

他にも「ここしか」のうどん屋さん

夕方でもグミ系なら カントリーうどんイメージ 22 か 
山田屋本陣 イメージ 47

 釜バターのオハラうどんイメージ 23 すじ肉うどんのくうかいイメージ 26 


釜揚好きなら 長田うどんイメージ 24  か 長田in香の香イメージ 25

夜でも食べられるカレーうどんのむさし(画像無し)

やわらか系の白川イメージ 27 や 坂出山下イメージ 28

あっさり冷やかけのいぶきイメージ 42 ガッチリ系の上戸

早朝営業は オビカ食品イメージ 43 大川うどんイメージ 44 

こんぴらうどんイメージ 45 前述の くうかい などなど・・・多種多彩です。