宝生能楽堂に行く度に、東京青雲会のプログラムを見て悩んでいました。
行くべきか、行かざる(仕事を優先させる)べきか…。で、アッサリ煩悩に負け、スケジュールを調整して5時始に間に合うように会社を出発しました。
だって、今日のお目当ては最初の素謡だったんだも~ん。行ってヨカッタです。
ココ→秋の東京青雲会
行くべきか、行かざる(仕事を優先させる)べきか…。で、アッサリ煩悩に負け、スケジュールを調整して5時始に間に合うように会社を出発しました。
だって、今日のお目当ては最初の素謡だったんだも~ん。行ってヨカッタです。
ココ→秋の東京青雲会
プロの素謡は大体シテが地頭を兼ねる、とは聞いていましたが、お能と同じ着席だとははじめて知りました。だから役付の四人は後列です。顔ぶれは名古屋&金沢ですね。
いや~、これ聴けて本当にヨカッタです。ワキの藪サンはわりと大人しい目立たない感じと思ってましたが、どうしてどうして声も良く謡もしっかりしています。シテの和久サンはもちろん熱血な仲国です。師匠譲りでしょうか。高橋憲正サンも端正で知的な小督です。この方は声良し謡良し舞良し顔良し姿良しと(見てる範囲では)非の打ち所がありませんが、一度「小督」の侍女を拝見したことがあり、下ニ居するときの座り方がオトコノコだったのがご愛嬌?で惜しかったです。侍女の内藤飛能サンについては、初シテの鵜飼の時に声量がないタイプ?と思ったのですが、声量がないというよりは透り難い声質のように思いました。
地謡も若手が集まっただけあって元気いっぱい?です。約30分ぐらいかな?「小督」をたっぷり堪能いたしました。
いや~、これ聴けて本当にヨカッタです。ワキの藪サンはわりと大人しい目立たない感じと思ってましたが、どうしてどうして声も良く謡もしっかりしています。シテの和久サンはもちろん熱血な仲国です。師匠譲りでしょうか。高橋憲正サンも端正で知的な小督です。この方は声良し謡良し舞良し顔良し姿良しと(見てる範囲では)非の打ち所がありませんが、一度「小督」の侍女を拝見したことがあり、下ニ居するときの座り方がオトコノコだったのがご愛嬌?で惜しかったです。侍女の内藤飛能サンについては、初シテの鵜飼の時に声量がないタイプ?と思ったのですが、声量がないというよりは透り難い声質のように思いました。
地謡も若手が集まっただけあって元気いっぱい?です。約30分ぐらいかな?「小督」をたっぷり堪能いたしました。
仕舞「黒塚」は別会で、それも渡邊荀之助師の情念メラメラな仕舞を拝見したばかり。どうしても比較しそうになりましたが、鶴間真美子サンはなかなかしっかりした舞をする方で、非常に清潔な感じの仕舞でした。しかし、謡の声が小さいと思います。
それは地謡もそうで、地頭の広島栄里子サンの声しか聞こえないと言ってもいいぐらいでした。遠慮しているのか、出ないのか…。
どちらにしても、女性能楽師こそ(男性みたいな声を出す必要は無いと思いますが)大きなよく透る声をつくるべきでは、と思ってしまいました。ガンバレ~!
それは地謡もそうで、地頭の広島栄里子サンの声しか聞こえないと言ってもいいぐらいでした。遠慮しているのか、出ないのか…。
どちらにしても、女性能楽師こそ(男性みたいな声を出す必要は無いと思いますが)大きなよく透る声をつくるべきでは、と思ってしまいました。ガンバレ~!
舞囃子3本ですが、今回一番素晴らしかったのは内藤飛能サンの「敦盛」です。お顔から姿からピッタリ敦盛にハマったという要素も大きいですが、何よりこの人、本当に型がキレイです。そして上体が決してブレません。ということは腰がしっかり落ちていてその状態をキープできている、ということです。クセが終わって中ノ舞にはいるぐらいで、袴に何かシミができています。なんと…汗! 最初はポツっと一箇所だったのに、最後はかなりの量の汗が袴に落ちていました。
で、惜しいのがこの方の声です。体型とかタイプが似ている辰巳大二郎サンが良く透る声をしているんだけど、声質自体は似ていても内藤飛能サンの声はスパーンと前に出る声じゃあなくて、大きい声は出るんだけど喉の周辺で留まってしまう感じなんです。あ~、ホント、惜しいです。でもこの方も非常に楽しみです。
あと敦盛で素晴らしかったのは地謡です。地頭を務めた東川尚史サンのリードが素晴らしかったと思います。
で、惜しいのがこの方の声です。体型とかタイプが似ている辰巳大二郎サンが良く透る声をしているんだけど、声質自体は似ていても内藤飛能サンの声はスパーンと前に出る声じゃあなくて、大きい声は出るんだけど喉の周辺で留まってしまう感じなんです。あ~、ホント、惜しいです。でもこの方も非常に楽しみです。
あと敦盛で素晴らしかったのは地謡です。地頭を務めた東川尚史サンのリードが素晴らしかったと思います。
「女郎花」も地謡が素晴らしかったです。今回の青雲会は、本当に謡宝生の地謡が次世代にも受け継がれているという印象が強かったです。まあ、美声でバリバリ謡うという傾向もありますが、青雲会で枯れてたら先はナイですからね~。
澤田サンはもう安心して拝見できました。もうちょっと感情が入ってくれた方がワタシ好みなんですが、そんなのヌキにしてもしっかりした謡と舞をなさる方です。
澤田サンはもう安心して拝見できました。もうちょっと感情が入ってくれた方がワタシ好みなんですが、そんなのヌキにしてもしっかりした謡と舞をなさる方です。
「巻絹」が最後になってしまいましたが、佐野玄宜サン、ちょっとこの曲は重たかったのでは…、と思ってしまいました。
別に型が悪いわけでもないんですが、どうも彼は他の人たちと空気が違います。強いて言えば、彼の周囲だけに葛でとろみをつけた空気が存在しているよう…。
非常に丁寧に集中して取り組んでいると思いましたが、舞も謡も、もっと若者らしくもっと溌剌とできるんじゃないの?今からそんなに小さくまとめてどうするの?って言いたい!
(彼のブログファンの方々、ゴメンナサイ! でももっとできる人だと思うのです!)
「敦盛」が素晴らしかっただけに、もっとガンバレ!と言いたい♀です。
別に型が悪いわけでもないんですが、どうも彼は他の人たちと空気が違います。強いて言えば、彼の周囲だけに葛でとろみをつけた空気が存在しているよう…。
非常に丁寧に集中して取り組んでいると思いましたが、舞も謡も、もっと若者らしくもっと溌剌とできるんじゃないの?今からそんなに小さくまとめてどうするの?って言いたい!
(彼のブログファンの方々、ゴメンナサイ! でももっとできる人だと思うのです!)
「敦盛」が素晴らしかっただけに、もっとガンバレ!と言いたい♀です。
仕舞は、和久荘太郎サンは当然しっかりした出来、そろそろ青雲会も卒業のような気がします。
金森良充サンは謡がすごく上手で、舞もしっかりしていて感動しました。シカケ&ヒラキなんてお父上とそっくりです。しかしそっくりと言う事は、ヒラク時に腰がやや伸びるということで、ヒラキ以外にもまだ若干腰が定まっていない箇所が見られました。あんまり謡が上手なんでつい意地悪く見てしまいましたが、これからどんどん伸びて行くんでしょう、楽しみに拝見したいおひとりです。
川瀬隆士サンも去年とは比較にならないぐらい、謡も舞もお上手になりました。若者が集中して修行するって、スゴイなぁ~。体も大きいけれど何より勢いと迫力があります。ああ、佐野玄宜サンに、この勢いと迫力が加わったらなぁ~。
みんなガンバレ!です。(もう、成長を見守る近所のオバチャン目線です…。)
金森良充サンは謡がすごく上手で、舞もしっかりしていて感動しました。シカケ&ヒラキなんてお父上とそっくりです。しかしそっくりと言う事は、ヒラク時に腰がやや伸びるということで、ヒラキ以外にもまだ若干腰が定まっていない箇所が見られました。あんまり謡が上手なんでつい意地悪く見てしまいましたが、これからどんどん伸びて行くんでしょう、楽しみに拝見したいおひとりです。
川瀬隆士サンも去年とは比較にならないぐらい、謡も舞もお上手になりました。若者が集中して修行するって、スゴイなぁ~。体も大きいけれど何より勢いと迫力があります。ああ、佐野玄宜サンに、この勢いと迫力が加わったらなぁ~。
みんなガンバレ!です。(もう、成長を見守る近所のオバチャン目線です…。)
「枕慈童」はやはり地謡の声量が足りないと思いました。ほとんど石黒実都サンの声ではありませんか? もっとバリバリ謡って欲しかったです。
女性こそ、そんな小さくまとめてどうするッって言いたいです。
女性こそ、そんな小さくまとめてどうするッって言いたいです。
なんだか若手の勉強会なんで、思いっきりの上から目線でえらそうなことを書きました。
ご異論ございましょうが、ファン限定記事ですのでご容赦くださいませ。
(あ~、でも行ってヨカッタ青雲会、でした。)
ご異論ございましょうが、ファン限定記事ですのでご容赦くださいませ。
(あ~、でも行ってヨカッタ青雲会、でした。)