まり子でございまする~
満会10スペシャルインタビュー
いかがでしたか
今日は集中してアップしますのでお楽しみにっ
TwitterとFacebookにも同時にアップいたしておりますので、
何度でも、お聴き下さいませ。
第二弾はですね、「安宅 延年之舞」について、詳しく語っていただいております。
ウィキペディアによれば「延年之舞」とは、延年で行われた舞のことだそうで、
だったら「延年」ってナwニ?となりますが、延年は、寺院において大法会の後に
僧侶や稚児によって演じられた日本の芸能で、単独の芸能ではなく、舞楽や散楽、
台詞のやりとりのある風流、郷土色の強い歌舞音曲や、猿楽、白拍子、小歌、
など、貴族的芸能と庶民的芸能が雑多に混じり合ったものの総称である。
と、なんだかわかったようなわかんないような…。
でも寺で僧侶が、っていうことならば、弁慶が舞ってもおかしくないですね。
放下僧もルーツはこれかぁ、ってね。
ちなみに箱根神社では2007年に延年が復活だそうです。
「安宅 延年之舞」を観るその直前に、
聴いててヨカッタ~
な、内容でゴザイマスよ。
それでは第二弾をお聴きくださいませ。
どうぞ~っ
こちらも好評発売中でゴザイマス!
![]() |
能の本
1,620円
Amazon |
![]() |
能の本2
1,728円
Amazon |