あ、今日から三連休だった…。ささ、集中して参りますよ。ところで「延年之舞」とは…。 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子でございまする~三毛猫

満会10スペシャルインタビュー

いかがでしたか?

今日は集中してアップしますのでお楽しみにっチョキ

 

 

TwitterとFacebookにも同時にアップいたしておりますので、

何度でも、お聴き下さいませ。

第二弾はですね、「安宅 延年之舞」について、詳しく語っていただいております。

 

ウィキペディアによれば「延年之舞」とは、延年で行われた舞のことだそうで、

だったら「延年」ってナwニ?となりますが、延年は、寺院において大法会の後に

僧侶や稚児によって演じられた日本の芸能で、単独の芸能ではなく、舞楽や散楽、

台詞のやりとりのある風流、郷土色の強い歌舞音曲や、猿楽、白拍子、小歌、

など、貴族的芸能と庶民的芸能が雑多に混じり合ったものの総称である。

と、なんだかわかったようなわかんないような…。

 

でも寺で僧侶が、っていうことならば、弁慶が舞ってもおかしくないですね。

放下僧もルーツはこれかぁ、ってね。

ちなみに箱根神社では2007年に延年が復活だそうです。

 

「安宅 延年之舞」を観るその直前に、

聴いててヨカッタ~チョキ

な、内容でゴザイマスよ。

それでは第二弾をお聴きくださいませ。

 

どうぞ~っ

 

 

 

 

こちらも好評発売中でゴザイマス!

 

能の本 能の本
1,620円
Amazon

 

能の本2 能の本2
1,728円
Amazon

 

 

 

能楽師 辰巳満次郎様ファンブログ-girls


 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

 

   読者登録してね