第六回「満次郎の会」東京公演まであと14日! 今日は七宝会で「橋弁慶」でしたからぁ…f(^m^) | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子です。
今日は今年最後の、七宝会(於:香里能楽堂)でございました~っニコニコ
http://manjiro-nohgaku.com/blog/2014/10/19-1.html
そりゃあ行きたかったけどさ~、そうはサイフが許さなかったのよ~カゼ
ということで、ホントなら事前にお知らせすべきトコロでしたが…ごめんなさい

本日のメニューは、辰巳大二郎サンの「橋弁慶」と、
澤田宏司師の「富士太鼓」と、
それから、辰巳満次郎様ドキドキの仕舞「砧」でした。

おっ「橋弁慶」!
おシテの辰巳大二郎サンは、110%で舞台を務める方ですヨ!
きっと素晴しい舞台だったことでしょう!
だから、できれば観に行きたかったんだけど…。
そういえば、九月の辰巳満次郎様ドキドキの「橋弁慶」の感想もまだでした…(^_^;)
今回はちょっとソレを完結させねばなりませぬ。


さて、まり子言うトコロのワクワク会…、正しくは「演能空間」ですが、
今回のテーマとして「親子」がクローズアップされていたんだそうです。


(和久師ブログから中日新聞の記事を勝手にお借りしました。スミマセン…。(;^_^A )

ところで、まり子は今まで全く気付いていなかったのだけれど、
名古屋能楽堂を入ってすぐのところに、こんなオブジェ?があったのですよ。


あはは~SAYU爆笑
牛若丸はともかく、弁慶が弱そ~っ!

さて、能「橋弁慶」の前半のシテ弁慶は、白大口の僧形で登場します。
辰巳満次郎様ドキドキの弁慶は、威風堂々、大迫力でする~っ

これが僧かいっえっ ソウなんだよ~ドクロ、なコワモテ!

従者(トモ)の辰巳和磨サン恋の矢は前日に初シテを終えたばかり。
う~ん、カワユイでございます~。
もちろん謡もしっかり、シテとの掛け合いもイイ感じラブラブ
親子だしぃ、声質が似てるしぃ。
かつては牛若だった辰巳和磨サン恋の矢がこの日は従者として、大人の役!
辰巳満次郎様ドキドキは感無量だったことでしょう~うるうる
やっぱり、親は損ですね~。

さて、後半。
いよいよ、今日の牛若丸が登場です。
まり子が見るところ、和久凜太郎クンという男子はですね、
幼いながらも武士、ですねっ!
何か、どの舞台観てても、ちゃんと覚悟ができてる感じがします!

おとうさん。 凜太郎ッ、武士ならば怯むなッ!
boy ハイッ、父上! や~ッ


って、世が世なら家の中庭で、お父さんと木刀交えてる感じがする…にひひ
(だから「隅田川」の梅若だと、ちょと元気すぎるカモ…にひひ
牛若丸は登場すると、能舞台正面の階段のところ(正先)まで来て、
弁慶が出てくるまで、けっこう長い時間じっとしていなければなりません。
名古屋能楽堂って、かなり広いし、ほぼ満席の見所…。
約500名一千個程の目玉が、いっせいに凜太郎クンを凝視するのです!
しかし凜太郎クンは目をパチパチしながらも、目に見えない巨大な敵に
負けまい怯むまいと、必死にそれを撥ね返すように立っています!

このコ、ちゃんと牛若になってる…叫び

まり子はもうこの時点で感動でゴザイマス!
全力で謡うその声は、ちょっとシャガレが入った元気な男の子の声!
拍子の踏み方だってイッチョマエだし、何より間を外しません!

すげぇ…

一体どれだけお稽古してきたのでございましょうか?
そして、見せ場の弁慶との一騎打ちは…ラブラブ!
ショエ~ッ、辰巳満次郎様ドキドキが、一層、大きく&怖く見えまする~叫び
進撃の巨人か、ゴリアテかっ、
そんな具合に牛若クンからは見えるのではなかろうか~叫び
ゆうに凜太郎クンの2倍はあるんじゃね?

しかし、凜太郎クンは怯みません!
ハッタと、マンジロウ弁慶を睨み返して、
目を外らしません!
殺気すらある感じ!


こんな本気で戦う牛若クンは初めてだ~っ!
モチロンこうなれば、マンジロウ弁慶だってパワー全開の本気モード!
辰巳満次郎様ドキドキも、Facebook にこんな風に書いてマシタ。

こんな面白いヤツ、初めてでござる

これって、最高のホメ言葉だね!

う~ん、子方にここまで頑張られちゃうと、
主役は弁慶じゃなくて、牛若になってしまいました。
ってか「橋弁慶」のお話自体、牛若クンがメインだものね。

後見のお父さん(和久荘太郎師)はハラハラしながら見守っていましたが、
凜太郎クン、見事に与えられた役割を全うしました。
辰巳満次郎様ドキドキも、本気で戦って、見事に負けて牛若の家来になりました。

素晴しい、ホントに素晴しい「橋弁慶」でした。
感動したッ!
まり子、ココロからそう思いました。

ところで余談ですが、凜太郎クンには11月に「船弁慶」が控えています。
11月30日には、お父さんナシでおぶせ能に出演です。

おぶせ能

お父さん(和久師)は同じ日、東京で「井筒」のシテ…。

2014_広忠の会

こちらに辰巳満次郎様ドキドキがご出演です。
ちなみに辰巳和磨サン恋の矢はおぶせ能にご出演…。

こうして伝統が守られてゆくのよね~感涙


能楽師 辰巳満次郎様ファンブログ-girls

 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

    読者登録してね