実は日曜日には、月並能で辰巳満次郎様♥の「桜川」を観てきたの~(^_^;) | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子です。

ご無沙汰して申し訳ありません~しょぼん
というご挨拶が定番になってしまいそうです~カゼ

イケマセンのう~。
書きかけの記事が溜まる一方です。
ファンを名乗っておきながら、義のココロを欠くその所業、
人に非ずっ!ドクロドクロドクロ
で、ゴザイマス。

え? 義のココロ?

そう、義のココロです。

いや、モチロン、その根底にはさ、好き、があるんだけどね~。

人としての「義のココロ」が要るんではないかいな、と!
義を見てせざるは勇無きなり、と!
(おおげさ…)
不精不精のオシリを叩いて?まずは月並能に出かけてまいりました。
なので、勇気を奮ってそのご報告をしてみよっかな、なのであります。

201404_月並00201404_月並01

辰巳満次郎様ドキドキがおシテを務める、「桜川」を見てまいりました。

え? 「桜川」だけ?

そう、実は「桜川」だけなんですよ~叫び

宝生流に対して、余りに義のココロが欠乏してましたが、
今回は諸事情により、「桜川」だけの観能となりました~しょぼん

御出演メンバーは以下のとおりでありました。

 能 「桜川 (さくらがわ)」      辰巳 満次郎

  子方   野月 惺太
  ワキ   高井 松男  則久 英志  野口 能弘  野口 琢弘

  笛    松田 弘之
  小鼓   大倉 源次郎
  大鼓   亀井 忠雄

  後見   登坂 武雄  金井 雄資     

  地謡   近藤 乾之助  當山 孝道  佐野 由於  朝倉 俊樹  
       野月 聡  小林 晋也  佐野 玄宜  當山 淳司 




ね、ね、ゴージャスでしょ?
シテがゴージャス、お囃子がゴージャス、後見&地謡が(一部)ゴージャス…。
(正直モノなんでつい…)

この前、まり子が「桜川」を観たのは、シテが朝倉俊樹師の時で…。
それも非常にヨカッタのですが、今回のはなんというか、

人情タップリ、肝っ玉かあさん

って、辰巳満次郎様ドキドキがカモす素朴な雰囲気が、これまた良いんですよ。
なんとなく、来月の大阪「満次郎の会」の前哨戦みたいな番組ですね。
(「桜川」も「隅田川」も世阿弥元清の作品でした~。)

「桜川」に出てくるお子様は、桜子さくらごという名前の男の子です。
なんと!
お母さんを(貧乏から)救う為に、桜子クンはわが身を売ってしまうのです。
その代金と桜子クンの手紙を持って、人商人がお母さんを訪ねます。
お母さんは何のことやら、ひとまず手紙を読みますと…叫び

其の子は売るまじき子にて候ものを

晴天の霹靂とはこのことです。叫び
母は、手紙の続きを読みます。
(オイオイ一度に全部読まんかい、と思わず心の中でツッコんでしまう、まり子でしたが…)

唯返す返すも御名残こそ惜しう候へ

こんなこと手紙に書かれて、ああソウデスカと納得する母がどこにいる!
嘆きつつ、我が子を求めて三千里?もものかは、
肝っ玉かあさんは、我が子を探しに行く決心をするのです。

この後、場面は変わって常陸の国桜川。
磯辺寺の住僧が、お供と桜子少年を連れて登場いたしまする。
そして、物狂いとなった肝っ玉マンジロウかあさんが登場、
謡って舞って、タップリ楽しませて?くれるのです。

辰巳満次郎様ドキドキの謡は、感情が高ぶれば高く、悲しみに沈めば低く、
自在に母の気持ちを表現して、見所を揺さぶります。
能も芝居なんだからさ、まり子もおおいに揺すぶられました~。

で、「桜川」と言えば「網ノ段」デショ。
これが一番楽しみというか、なんというか。
この能のハイライトなんでゴザイマス。

で、今回(じっくり?)謡本チェックしていて気付いたんだけど
ワタシは大きな聞き間違いをしておりました。
「網ノ段」の最後の歌詞なんだけど、

いずれも白妙の 
花も桜も雪も波も
みながらに 
すくい集め持ちたれども 
これは木々の花
まことは我が尋ぬる
桜子ぞ恋しき
我が桜子ぞ恋しき


この「木々の花」をずっと「君の花」だと思ってたのよ~えっ
桜子の花、ってイミで。
だから「桜子ぞ恋しき」で。ぐっと泣けてたんだけど…。
この箇所では、仕舞の地謡でも、必ずじわっとくるんですね。

ちなみに、今月の五雲会の「三山」の
雪と散れ桜子 雲となれ桜子
の箇所では、仕舞の地謡でも、必ずざわっとトリハダが立ちます、ワタシ。
こっちの桜子は若い女性ですが…。

ま、それはさておき。
「桜川」では最後に、我が子とめでたくご対面いたします。
肝っ玉マンジロウかあさんは、静かに喜びを噛みしめつつ、
留め拍子を踏むのでした。
めでたし、めでたし。


まり子、ココロに思うよう。
辰巳満次郎様ドキドキは人間くさいドラマが好きなんじゃないかなぁ。
そんな気がする、今日この頃…。

さあ、来月は「隅田川」で泣くぞ~。



能楽師 辰巳満次郎様ファンブログ-mariko


 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

    読者登録してね