第五回「満次郎の会」まで、あと5日! 満次郎のメルマガ「能にみる日本人の文化」 その42 初心 | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

みなさま、こんにちは。西 久美子です。

辰巳満次郎先生のメルマガ・アーカイブ、第42弾をお送りします。
どうぞ、お楽しみください。



月日の移る事の早さが、加齢と共に加速するような気になってしまいます。
能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

単に忙殺されている事を言うのではなく、何も身に付かないまま、物事が解決しないまま、時が過ぎ行くということです。

1日のうち、睡眠時間が8時間であろうが3時間であろうが、
同じであります。

「おごり」や「油断」のせいもあるかも知れません。

どなたでもご存知の「初心忘るべからず」は、実は能の大成者、世阿弥の言 であることは意外と知られていません。

現代社会で多くは、「初めの気持を忘れないで」とか、「初心にかえって基礎からやれ」など、要するに「偉そうにするな」という意味に使われる様です。

しかし本来の意味はちょっと違います。

「初めの未熟だった自分の有り様、
 それを味わった気持を忘れないように」


ということです。
恥辱屈辱も含めて、です。

世阿弥はさらに「折々に忘るべからず」と言います。

つまり、いくつになっても、
あるレベルを脱却した瞬間、
それまでの自分は「ヘタ」であり、
それは死ぬまで続くのであります。


自分の「ヘタ」を忘れるな、のお話でした。

辰巳満次郎



kumiko

 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

    読者登録してね