五月病か…?
もうすぐ金環日食に、スカイツリーオープンもあるのに…。
こういう時にはお片づけをするとよろしいとのこと。
すると始めてまもなく、思いがけないところからこの本が現れました。
おやおや、キミはこんなところに隠れていたのかね!
どれどれ…、とページをめくるまり子…。
(だから、ちっとも片づけが捗らないのだよ…

すると「鶴亀」にこの写真(↓)を再発見!って、コラ!
おおお~、コレわっ過去の「薪御能」の写真でわアリマセンカっ!
辰巳満次郎様

きゃ~、ステキ!
ひゅ~ひゅ~!
(久しぶりにひゅ~ひゅ~してみましたぁ

ま、それはさておき。
本日5月18日は、興福寺薪御能こうふくじたきぎおのうの第一日目でございます。
午前11時から、咒師走りの儀として、金春流による「翁(おきな)」が春日大社舞殿で奉納されます。
そして、夕方の5時30分から、南大門の儀として、今年は県庁前登大路園地にて、まず宝生流の「加茂」、つづいて大藏流狂言「伯母ケ酒」、観世流能「頼政」 が第一日目。
明日5月19日は、第二日目として午前11時から、御社上りの儀として春日大社若宮社にて、金春流能「春日龍神」が奉納されます。
そして夕方の5時30分から、南大門の儀として、金春流能「胡蝶」、大藏流狂言「清水」、金剛流能「車僧」で締めくくられます。
(奈良だから金春流がメインなの?)
宝生流の能「加茂」は、辰巳満次郎様


毎年、観にゆきたいな~と思っているのですが、ナカナカ叶いませぬ。
ところで「加茂」の後シテは、誰あろうカミナリ様(別雷神)なんでございます。
(知ってる人はサクっと読み飛ばそう!)
ほほほ~、このフリでピン

辰巳満次郎様

(おいおい、ホントは雷神

かつて、某素人会の番外舞囃子「加茂」でゲリラ雷雨を呼んだオトコ…

今回もそう、って予告なのか、既に奈良(関西地区)方面では雷雨のミソギが…

ちなみに「加茂」の前シテは美しい(大きい)女、美しいツレに後半には美しい天女も登場するという、美女がビジョビジョ登場する華やかで美しい脇能なのであります。
でも、まり子は辰巳満次郎様


観にいらっしゃる方は堪能してきて下さいね!
そして「加茂」が観てぇ~、って方にとっては朗報、来月の五雲会にて澤田宏司師のおシテで「加茂」が上演されます。
これは行かなきゃね!
