第三回「満次郎の会」まで、あと21日となりましたっ!
ところで数日前の和久師ブログによれば、今夕は足利薪能のようです。
なんでも和久師は演能の前に解説をなさるそうです。
今夜は晴れそうです。
12日は満月で十五夜、今宵の月は十三番目の月…。
美しい月の夜になるといいなぁ。
演目は「高砂」と「殺生石」。
どちらも月がでると演出効果バツグン!
チラシには、シテのお名前しかないけれど、われらが辰巳満次郎様

そして、この写真をよぉ~く見てくださいね。
この写真は「殺生石」の前シテの玉藻前です。
面の切れ長の目にゾクっとした色気を感じませんか?
(感じなさせくちゃイケナイんだけどね…。)
この面は「万媚」といって、実は「紅葉狩」の前シテも同じ「万媚」を使います。
この世の人とも思われない妖しさを漂わせる絶世の美女の面なのです。
万の媚態 at one glance! な訳です。
足利薪能を観に行く方々はくれぐれもその色香に惑わされませぬよう…。
あ、第三回「満次郎の会」での「紅葉狩」では、十分色香に惑わされてくださいな。
セクスィー能楽師「色香満次郎」となって、見所を夢に誘いますから~。
さて明日は、夏休み明けの九月度宝生月並能です。
演目は「敦盛」と「花筐」と「熊坂 床几之型」。
ところで、宝生会HPのこの情報ですが、数日前まで昨年のが堂々と載っかっておりました。
宝生会に連絡しようと、メールしようとしたらアカウントがないと怒られ、投稿箱もエラーで送信できず…。
怒り心頭?でしばらく放っておくことにいたしましたが、ようやっと今年の分に差し替わったようで、今は普通に今年の九月分を照会することができます。
まったくナニやってんだか…。
辰巳満次郎様

あ~、まり子が辰巳満次郎様

「敦盛」は十六歳で一の谷に散った、平家の若武者…。
五雲会ではやはり十代で一の谷に散った「経政」が出ますね…。
う~ん、一度辰巳満次郎様

