準備中の記事はいくつもあれど、なかなかアップに至らない日々でござりまする。
申し訳ございませんぬ。
いよいよ、まり子の携帯が瀕死状態でございまして、ダマしダマし使っておりますので、
なかなか記事が完成いたしません。
風邪は名残の咳が時々暴走しますが、声も元に戻りつつあり、思えば「ガールズトーク」の時はかなり危なかったなぁ。
舌には問題なかったけど…。
梅雨はまだまだ続くようです。
さて、明日は6月度の月並能。
演目は「加茂」「藤」そして「葵上 梓之出」!
「満次郎の会 夜の部」の予習が出来ますゾ~ v(^o^)
最後の演目だから、イブニングチケットで御入場でもヨロシイですね

辰巳満次郎様

ふっふっふ、またナマ声&ナマ顔を見られますがな。(^c^)
ところで明日の演目の初番目の「加茂」は京都の上賀茂神社&下賀茂神社のご祭神のお話。
そして葵祭はこの二つの神社の間を行列するお祭で、葵祭を見物に出かけた葵上と
六条御息所の(牛)車争いがあって…。
この(牛)車に敗れて恥をかかされた六条御息所が「我、人(葵上)の為(に)辛ければ」
と後妻打ちに出てくるんですよ。
背景に繋がりがあるオシャレな番組構成ですね~

じゃ「藤」はどうよ、って…。
「藤」のシテは(氷見の辺りの)藤の花の精ですが、藤と言えば藤壷、ではありませんか?
(かなりコジツケ?)
源氏の君の女性遍歴の原因となった女性を彷彿とさせるではアリマセンか?
当の源氏の君は何処にも出てこないけれど、季節もピッタリ&源氏物語の背景を匂わせて
組んだ明日の月並能の番組は、オシャレ~

