第2回「満次郎の会」のチケット申し込みにかまけておりましたが、
明日、10月2日(土)は、七宝会定期能が、大阪の香里能楽堂にて開催されます。
大阪での定期公演は確かこれが最後、あとは来月の普及公演だけ、だったカナ…。
ほっほっほ

まり子とまる子はまたしても、大阪までお出かけしますの

それも往復夜行バスで!
この七宝会定期公演には、満次郎様はほとんど地謡の地頭(or 副地頭)
としてしか参加されません。
ご自身はあちらこちらでたくさんおシテをなさっておられるし、その分
定期公演では関西地区の職分の皆様がシテを演ずることができるように、
これも教育?の一環で、ご自分は一歩退いてフルバックアップ体制を敷い
ているんだと、まり子は思っております。
だから、6月の「誓願寺」で七宝会の舞台に立たれたのは本当に異例で、
曲が「誓願寺」じゃなかったら他の方が代役をなさったかもしれません。
さて、またしても脱線しましたが、明日のメニューは、お能が
「小督」と「枕慈童」です。どちらも秋ならではのステキなお能です

そう言えば、どちらも風情のある作り物がでますね。
そしてなんと、おシテは先月23日の福岡での「松風」の、松風サマと村雨サマです。
「小督」のおシテは松風サマです。誠実な感じがシテの仲国に雰囲気ピッタリ♪
「枕慈童」のおシテは村雨サマです。七百年も生きている不思議な(美しい)
少年に雰囲気ピッタリ♪
どちらのお能にも期待満々です。
そう言えば、まり子は満次郎様の「小督」を拝見したことがあります。ブラヴォでした。
そのうちプレイバックいたしましょう♪
しかし満次郎様の「枕慈童」は拝見したことがありません。
黒頭の似合うオトコ満次郎のホントに【七百年】生きていそうな六尺越えの少年を、
みまくほしきものかな♪
関西地区の方々は、明日のお出かけに迷ったら、ぜひとも、京阪電車に乗って、
香里園で下車してくださいね~。
そして、まり子とまる子はチャラチャラとお出かけする訳でございますが、
この七宝会を運営する辰巳満次郎様の深い思いに、ちょびっとでもお応え
できているなら嬉しいことです。
皆様、満次郎様の深い思いを、もう一度こちらのブログを読んで、噛み締めてくださいませ。
12 七宝会を想う(2009年12月14日)
では皆様、香里能楽堂でお会いしましょう♪
まり子
