一週間経過。。

特に悪い事は起きておらずチーンDASH!


頭蓋骨骨折、だけど見た目は全くわからず

やばい怪我の割にそのやばさを

他人にアピール出来てないという

不安がある中。



‥色々ブログに書くと、特定されかねないから少し怖いけど(そんなに読んでる人いない)


日常生活は送って良い中で

激しい運動を避ける、とか

転倒するリスクを避ける、とか

それを子どもが判断するのも難しく、また


それをまた学校の先生に委ねるのも難しい中、


子どもがいつでも事情を伝える事が出来るようにメモを持たせていたのですが、


学校の授業の中でも1番注意してもらいたかった体育の先生に、メモを見せようとしたら

「逆さま!」と怒鳴られたと長男から

聞いた。



どう思う?


そもそも前回の体育の時に転倒して救急搬送された生徒ですが、覚えておられない?



よりも、紙が逆さまである事が問題?



それはそれ、これはこれ?


怒鳴る程の案件?


大怪我してメモを出そうとする生徒に第一声がそれ?



怪我人に見えないから?



沢山生徒抱えてたらそんなの覚えていられない?




もし、親が、本人がメモを忘れたら?


怒鳴られて怖くなって、見学って


言えなかったら?



こちらが動いてなければ、学校側は何も知らないって事ですか?


わりと、重症なんですが?

これからもまだ、安心とは言えないのですが。


‥‥なんか、堪忍袋って言うのでしょうか。


前回の「ご心配おかけして」から

引っかかっていたものが膨らんで


今から、乗り込んでやろうか?



‥と、思ってしまいました。



まじで。



といっても、そういうの

苦手なんですけど‥‥‥



でもほんとに、このままでは

不安過ぎて学校に預けるなんて出来ないと思い。



翌朝、後日お話に伺いたいと

学校に電話しました。(旦那が)



見た目がわからないから、たいした事無いと思っていませんか?


これからも、いつ異変がおきるのか

わからないのですが?


電話では伝わっていないようなので

一度話をしに行きたい、と。


電話に出たのは教頭先生のようで、

退院後の学校での様子を

特に伝えていなくて申し訳なかったとは言われたみたい。


その日の夕方、担任の先生からお電話がありました。


同じ内容で謝られたし、その日も特に何もなく過ごした事を話してくれました。


確かに、大怪我を抱えつつも

登校許可は出ているし

本人も登校する意思もあるので

恐る恐る行かせて不安もあったけども。


確かに、そうやって連絡して頂けたら

ありがたいけども。



そこに、そこまで、

文句がある訳では無かった。




文句を言いたいのはただ、1人。



体育の授業前にいつも急かされて急いでいて転倒して大怪我した事、


その先生に顔も覚えてもらえていない事、

覚えていた上で怒鳴ったのか?という事。



何が言いたいかって、


生徒を怖がらせる先生なんて許せん!って事だよ。



以前子どもから聞いた事が。

不登校がちの子が来ていた時に

体育帽子を忘れてしまって

泣くほど怒られたとか。


聞いただけで腹が立った。


けど、今思えば


不登校って知らなかったんだな、と。


そういう配慮は全く無いんだなと。


中学は担任が常に関わる訳ではないけど

不登校がちって知ってた上で

泣く程叱るのならもう論外だけど


もうちょっと、生徒に


興味もってくれないかなぁ?



中学の先生、大変だと聞いてるけど。

これじゃ、悪循環。


軍隊育ててるんじゃないんだし


あまりにも時代に合わないと思うの。。