今日は約1か月遅れで私のハッピーバースデーしてもらいました。


うちは今日までハロウィンさ!🎃


やっと歳とったさ。



さて


先日子離れがどうとか

ブログ書いたけど

もう、それを考えさせられる事がありました。



昨日、近所の公園で灯籠(とうろう)まつりと言うのがあって

日が落ちる頃に、紙袋の中でロウソクを灯し

その紙袋を沢山並べて幻想的な雰囲気になる


ってやつが、地元であったのですが


その校区の学校や保育園の子が紙袋一つ一つに絵や詩を書いているのです


その催し3年ぶりで

結構な賑わいでした。

皆、自分の、自分の子が書いたやつを探すの。


そこに、学校の先生とかも来て

クラスメートが先生の周りを囲んでて。


次男のクラスの先生、若い女の先生。


うちは私と双子で来てたので、いったんは先生達と別れたものの

次男がポツリ、

ほんとは先生や友達と歩きたかった、と。


暗い中なかなか見つからず、

途中で他の同級生とも合流したり

長男も長男のクラスメートと会ったり。


うん、私邪魔やね。

でもこう暗いと後で探せないし

人多いし、

何よりここで1人にされると

それはそれで私つらくね?


その中やっと見つけた次男の先生とクラスメート達。


皆で写真撮ろう!ってなって

先生のスマホで撮影。


そこから、子ども達皆がスマホ取りだして


「送って、送って!」

「拡散!拡散!」


って皆スマホ触り始めて。




あ、うち1人ひとつ持たせてない。

子ども用としてスマホひとつ。


しかもLINEの交換はさせておらず。



次男も写真には入れて貰ったけど

写真は貰えない。



なんか親がください!と入る雰囲気ではない。


あ、これ、親が

子どもが友達作るの完全に邪魔してるんだわと認識。


これじゃ、友達と遊べないや。

自分のLINEない子に連絡しようがないもの。


仲間外れにされた、ではない。

別に悪気なんか全くない。

でもそれ以上子ども同士でなんも出来ない。


こんな世の中で、学校で口約束して

なんか都合悪くなっても連絡出来ないし


便利なものが出回ってるのに


子どもだからって不自由させてたのね、と。



まだ早いわって思ってた私が

古すぎたんだ、と。



スマホ=悪とは思えないが

連絡網もない昨今で

親は共働きで留守だし

家に電話もないし


これじゃ友達と遊べないよね


双子だから

双子で遊ぶから

あんまり考えてなかった



言い訳だけど

コロナのせいにして

友達の家行くとかも考えてなくて


ほんと、なんか


子どもの交流のこと

おろそかにしてしまってたと


反省‥‥



スマホ、もちろん賛否両論あるけど

そういうのも含めて

一緒に考えていかなきゃ、ね。



遅くとも春までには

中学生までには

用意しようと、思いました。


今更かもしれんけど。




ところで、先生と児童がLINE交換とかするの?

それだけ気になったんだが

その場でとても聞けなかったよ


ルールがあればアリなのか?

でもいや、それは難しいのでは


親は先生とLINE交換とか勿論駄目だけど

子どもはアリなのか?

いやいや学校にスマホ持ってかないじゃん




ちょっと不明‥



どうなんだろう?