九州電力さんから、明後日からの計画停電のお知らせのハガキが届きました。
えええええ!明後日から??
知らんかった!!
もっと早く教えてよ!!
ハガキには7月から9月上旬までのカレンダーぽいものに、停電を実施する時間帯、実施するエリアの表がありました。
①8時半~11時
②10時半~13時
③12時半~15時
④14時半~17時
⑤16時半~19時
⑥18時半~21時
良くみたら、カレンダーぽいものには、土日祝日、お盆が入ってない。
とりあえず、おうちのカレンダーに該当するエリアの停電実施時間を書きこみました。
しかし2時間半とはいえ冷蔵庫すら電気がこない時間があるのね。
スーパーもコンビニもぜんぶ真っ暗。
信号さえ点灯しない。
いったいどんな世界なんだろう。
昼間はなんとかしのいだとしても夕方~21時は明かりもないといよいよ何もできないんだ。。
子ども二人抱えて暗闇のなかいったい何をしよう。暑いし。
いやでも、世の中(日本が)今大変なんだから。
死にゃぁしないさ。いざとなれば車に乗ったり(エコって何だ)、ちょっと遠いけど妹宅にいけばエリア違うんだし。。
・・・と、ひっしもっし考えてたら、よくよく調べたら、「供給がゼロになったら」の話。
てっきり明後日から毎日あるんかと覚悟したのに。
ちょっと、勘違いしちゃった
でも電気に頼りすぎてるのは事実。
子どももいるのに「どーしよ」なんて言ってられない。
不便に思わせて、原子力発電所の再稼働を容認させようとしているって、
そんな気がしなくはない。
私が反原発って言い切るのは難しいけど。勉強不足です。
ただまず、真実が知りたいです。信用できないからどうしていいかよくわからない。
停電じゃなくて一軒一軒の消費電力を抑えることはできないんですか?
そうだったら各家庭で、今はこれを使って、これは消して、とか考えるかもしれない。
日本は原子力発電所がないと、本当に厳しいんですか?
どうしても、なんですか?
計画停電予定の時間帯にあえて、限りなく電気を使わないでシュミレーションするのもいいかもしれないですね。なかなか子どもを巻き込むのは難しいけれど。。
ただ土日祝日お盆は実行しないってのが変。
土日祝日お盆はみなさんもともと電気あんまり使わないんでしょうか。なんで。不明。。