先日久々に、もうすぐ4歳になる息子を持つ、小6からの友人を招きました。


我が子達とは初たいめ~ん。


昔から、お互い子連れで会うってのが夢でして、


うーん…言い出して十数年くらいでやっと叶ったのかな?

まさか自分の子が双子とは思わなかったけどね…

その友人なんですが、息子がハイハイしだした頃から育児に悩んでるというか疲れて一時激痩せして10円ハゲまで出来たりして。


とにかく息子が活発で落ち着きがなく。

起きてる時は終始動いて動いて動いて目が離せなくて

ご飯も落ちつかなくて

まあ1歳~3歳はそんな時もあるだろって意見が多いとは思うけど、

友人は“注意欠陥多動障害”の疑いがあると言ってました。


まだ3歳10か月だから“疑い”でしかないけど

確かにちょっと普通より動きが激しいかなぁ…


いつも騒々しい我が子達がゆっくりに見えた。

だいたいは子持ちの方から“双子は大変ね”って言われるけど

育児の大変さって、双子とか子どもの数じゃないんだよね。


それぞれ大変だけど、お互い頑張ろうって。

言葉こそ交わさなかったけどそんな気持ちになりました。

多動児、友人の話では

学校とかで座ってじっとするのが難しいとか、

普通の子が一つのおもちゃで遊ぶ場合に、

一つのおもちゃだけじゃなくて

常に周りの全部のおもちゃが目に入っていて

いっぺんに色んな情報が頭に入って

それであれもこれもって落ち着かなくなるんだって。


でもまだ3歳なのに早口で流暢な話ぶりや、

5歳児向けのパズルを簡単にやっちゃうとか

天才的な一面があるみたいで。

“個性”と受けとめ良いところがもっと見えてくるといいね。

世間が受け入れてくれたなら…。