オイ~ッス。(?)


4月29日は今年から昭和の日というそうですね。

つい最近まで、知りませんでした。

私に断りもなくいつの間にそんな事に・・


ちょっと思い出してみよう。

昭和といっても、生まれたてのヌルヌルの頃なんて

覚えていないので、昭和時代の終わり辺りにしぼりまして。


昭和63年、西暦1988年、マンジカルは当時小学5年生?(あいまい)


世の中のニュースでは、


ファミコンソフト『ドラゴンクエストⅢ』発売

青函トンネル開通

東京ドーム完成

瀬戸大橋開通

ソウル五輪

南海ホークスがダイエーホークスへ

などなど。


もっとあるのよ。

ここ から引用しちゃいました。



流行語をほとんど知らないのは田舎者だっだからでしょうか。

それとも子供だったからでしょうか。

『一村一品』って、大分県いまだに使ってるんですけど・・



小学校5年のときは、学校でひたすら漫画描いて、

友達やクラスメートに見せてました。

友達とクラスメートって違うのかよ。

自由帳のページを8等分に線をひいて、

4こま漫画描いてました。くだらない漫画。

描いてる途中で友達に貸して、いつのまにか違う人が持ってて、

なかなか続きが描けなかった思い出があります。


ドラクエⅢって当時すごく人気で、手に入らなくて

各地で恐喝とかあったそうですね。それは知ってたけど、

そんなドラクエが当時ウチにあったのが不思議だ。

普通にお店で、人気があるんだ~って、

何も知らずに買った覚えがある。

落ち着いた頃だったんでしょうか。


アリアハンから世界へ旅立つ術(すべ)を理解できず、

挫折して1年くらい放置してましたが・・・


今はいいですね、ネットがあるから、

お金で解決・・・・(笑)


あとニュースでよく「リクルート」って出てきてたのは

覚えてるけど、まるで意味がわかりませんでした。


あと学校ではひたすら光ゲンジが流行ってました。

今でいうとKAT-TUNくらいになるのでしょうか。

「(メンバーの中の)誰ファン?」ていうのを言えなきゃいけなみたいな。

諸星くんしか知らないので、諸星くんと言ってました。

長いものにまかれていました。





でも年表みていたら面白いです。

昭和後期って結構すごいですね、


私の昭和後期はたいした事書けないけど、

バブル全盛期で、とにかくいろんなものが出来て、

いろんな事件があって、



今年はもう平成19年にもなるから、

ネットやってる人は、昭和時代を経験してない人が

いっぱいいるんですよね。


うわぁ・・・・・・。




なんでこんな記事を書いているかというと、

昭和の日 だから・・・。



ちなみに「みどりの日」は5月4日になるそうですね。

それも知りませんでした。笑