皆様、新年あけましておめでとうございます。
久しぶりの更新となります。
本日は首題にある通り、
ステッカー剥がし方法についてレポートします。
昨年お世話になった交通安全お守りステッカーを交換すべくチャレンジしていたら上手くいきませんでした。
結果として上手く剥がせましたが今回の学びを皆様にも役立てていただきたいと思い簡単ではございますが
ブログにUPします。
100円ショップでステッカー剥がしスプレー購入
結果→ビクともせず失敗
某有名車ショップにてステッカー剥がし液&ヘラ購入(700円前後)
結果→少し剥がれましたがステッカーがポロポロ切れるタイプにつき、
部分的に取れたが約8割残る
ドライアー作戦
→延長コードが無く、バイクまで届かないので却下
ここまでで既に800円をステッカー剥がしに投じているので
さらなる薬剤の利用はバイクのボディーに悪影響と判断し別の方法を思案しました。
そこで、冬場の固まった氷、又は雪を解かす時に使用する「お湯」に着目。
ドライアー→熱処理→お湯→熱湯の発想です。
お湯を2㍑沸かして250mlづつかけて様子を見ました。
するとあら不思議。
すんなりヘラが入り込みメリメリこびりついたシールが剥がれました…。
何だったんでしょう、この投資・・・。
と思ったその時、そのお守りさんからの「学び」であったと気づきっました。
少し残った粘着質は、初めに買った100円ショップのスプレーできれいに取れ、
次に買ったセットはお湯をかけられない精密機械に使用しようと思いました。
一見、「無駄な買い物したなぁ~」と思いがちな本日の体験は、
私の経験値を上げてくれる貴重な体験となりました。
昨年お世話になったお稲荷さんの交通安全ステッカーさん
ありがとうございました。
ステッカー剥がしに困った時は「お湯」「ドライアー」使ってみてください。
くれぐれも火傷や怪我には注意してくださいね。
以上、報告でした。
本年もよろしくお願いいたします。