3月、春になる前に突然寒い日が続いたり、雪が降ったり、
そんな事はよくある。
いつだったか、4月の桜の最中に、寒いし、天気も悪いし、
井の頭公園も今日はすこし人が少なめで、桜が楽しめるかな、
と思って行ってみた所で雪が降り始めて、
それはそれは幻想的な事もあった。
今年の3月は春をまって縮こまっていた体がいまにも伸びをしようという時に、
前よりも殻の奥に引っ込みたくなるような、気持ちの冷え込む3月だった。
でも、花見は自粛しなくていいと思うな。
いつも通り出来る事は、なるべくいつも通りにやって、
とにもかくにも動きを作っていかないと、殻の奥に隠れるどころか殻ごとつぶれてしまいそう。
確かに一方で、
今までと同じように、闇雲に、馬車馬のように走りはじめてしまったら、
また大きなことが起こらないと止まれなくなってしまうのかもしれない、
という思いもある。
でも、だからといって動かずにいたら、この状況にとどまったまま、てことだ。
二の足を踏まないように注意深く、でも軽やかに動く事、
めざしてみてもいいんじゃないだろうか。
史上最高に省エネで震災に貢献できてかつ素晴らしい花見を、追求してみるとか。
そんなアイディアを募集します!なんて言ってくれたら、
カッコいいのに。
なにより、今の瞬間を、最高に密度濃く生きる事以上に、
世界に貢献する事って、ないと思うな。
レクチャーも普通通りにやりはじめてるし、
ぼちぼちライブも通常通りできそうな交通環境が見え始めました。
近い所からでは、アルミスタルミスで月に一回やっているレクチャーを3/31に。
(詳細および他の予定はブログトップ↑のスケジュールをちぇきら!)
毎回、近代アラブ音楽の黄金時代の一曲を取り上げて、
歌詞を読んだり聞いたり、じっくり過ごしています。
こんなとき、
地震や、放射性物質や、津波やなにかで、
人間も、音楽も、世界の中で吹けば飛ぶような存在…と
無力感が漂ったりもする。
でも、目の前の事に没頭したり、一生懸命色々考えたり、
それにも疲れてぼんやり空や花やみていたりすると、
そこからなにか別のパワーがめきめき湧いてきていたりする。
吹けば飛ぶようだけれども、同時に無限や永遠にリンクできる存在でもある。
そんなこと誰かが言ってましたね、
あれですね、
「人間は一本の葦である…」
こんなときだから、美味しいもの食べて、音楽聞いて、
会いたい人には会いにいって、
今を盛りに散り行く花をせっせと見るのだ。

そんな事はよくある。
いつだったか、4月の桜の最中に、寒いし、天気も悪いし、
井の頭公園も今日はすこし人が少なめで、桜が楽しめるかな、
と思って行ってみた所で雪が降り始めて、
それはそれは幻想的な事もあった。
今年の3月は春をまって縮こまっていた体がいまにも伸びをしようという時に、
前よりも殻の奥に引っ込みたくなるような、気持ちの冷え込む3月だった。
でも、花見は自粛しなくていいと思うな。
いつも通り出来る事は、なるべくいつも通りにやって、
とにもかくにも動きを作っていかないと、殻の奥に隠れるどころか殻ごとつぶれてしまいそう。
確かに一方で、
今までと同じように、闇雲に、馬車馬のように走りはじめてしまったら、
また大きなことが起こらないと止まれなくなってしまうのかもしれない、
という思いもある。
でも、だからといって動かずにいたら、この状況にとどまったまま、てことだ。
二の足を踏まないように注意深く、でも軽やかに動く事、
めざしてみてもいいんじゃないだろうか。
史上最高に省エネで震災に貢献できてかつ素晴らしい花見を、追求してみるとか。
そんなアイディアを募集します!なんて言ってくれたら、
カッコいいのに。
なにより、今の瞬間を、最高に密度濃く生きる事以上に、
世界に貢献する事って、ないと思うな。
レクチャーも普通通りにやりはじめてるし、
ぼちぼちライブも通常通りできそうな交通環境が見え始めました。
近い所からでは、アルミスタルミスで月に一回やっているレクチャーを3/31に。
(詳細および他の予定はブログトップ↑のスケジュールをちぇきら!)
毎回、近代アラブ音楽の黄金時代の一曲を取り上げて、
歌詞を読んだり聞いたり、じっくり過ごしています。
こんなとき、
地震や、放射性物質や、津波やなにかで、
人間も、音楽も、世界の中で吹けば飛ぶような存在…と
無力感が漂ったりもする。
でも、目の前の事に没頭したり、一生懸命色々考えたり、
それにも疲れてぼんやり空や花やみていたりすると、
そこからなにか別のパワーがめきめき湧いてきていたりする。
吹けば飛ぶようだけれども、同時に無限や永遠にリンクできる存在でもある。
そんなこと誰かが言ってましたね、
あれですね、
「人間は一本の葦である…」
こんなときだから、美味しいもの食べて、音楽聞いて、
会いたい人には会いにいって、
今を盛りに散り行く花をせっせと見るのだ。
