ライブ以外で特記すべき事、いくつか。
9月…至福のハンマーム@鎌倉
Hammam9/11のMovements@elevenでオールナイトパーティーの後、さ、電車ももう動いてるし、帰るか!と腰をあげたワタクシ(徹夜・本番明け)を、タニシュク氏が拉致って連れて行った先は、鎌倉のHammam。岩盤浴の気持ちよさは聞いていたけど、ここのとても女性的な雰囲気、オリエンタルな雰囲気、そして静かに流れる陶酔的な音楽と濃密なハーブが燻される香りは、その全てが黄金律を形作っていた。その後夕方のビーチライブにまでついていく事が出来たのは貫徹の身に風俗文化の力をひしひしと感じたからに違いない(笑)帰宅したのはその前に起床してから有に32時間は経過してからであった。死。
10月…仙台合宿
今年は都立大にある「ダンスアラベスク」スタジオにて、水曜日を中心に生演奏と踊りの周辺を取り上げたレクチャーをずっとやってきていて、その御縁もあってネニュファーさんと一緒に仙台にまで呼んでもらった。アラベスクでのレクチャーでも、その後にはじまったアルミス・タルミスでのレクチャーでも、そしてこの仙台でも、自分がいろいろ考えたり試行錯誤してきたりした事が、人とシェアする事でまた違う形になって自分に帰ってくるんだなということを感じる。
もっとも、それが本職ではない私は、一時間半も話すと文字通り心身共に「からっぽ!」になって虚脱状態になるんだけど。学校の先生はエライよ…
11月…細密画展覧会
昨年から習い出している細密画の展覧会の二回目。皆さんのキョーレツな作品群をみて、先行きに多大なる不安を感じるが、とにかくオリエンタル文化の古さと奥深さを音楽以外でしみじみ感じさせてくれるものの一つ。そして、アラベスク模様の美しさは、こんな音色を奏でたい、という憧れの表象でもある。
11月…Pure Reflection
NYのラーレがツイッターでこのショウをみたときの事を呟いているのを見て、一も二もなく応援したい、と思ったステージが、日本に来る事に。一日裏方を手伝わさせてもらった。あー、一つのステージってたくさん人の力がいるなー、というあらためての実感が収穫。
そして、女の人って、一見かぶってなくても心にヒジャブをたくさんかぶってるよなぁ、かぶらされているよなぁ、と改めて思った。今年はそんな年回りみたいで、友人のあまのさんとの話、映画「すべては海になる」から山田あかね監督との邂逅、プレシャス、すべてが、人として女性としての美しさって、ホントの意味で今見失われてるよね、ってことを私に確認させた。
この実感はけっこうまだ自分の中でイライラする部分でもあるんだけど、それがシャカララウンジで私を踊らせる原動力にもなっているのかもしれない。
12月…サラームバワン「ウムクルスームへの愛を語る」
これはレクチャーの流れもあってのことだけれど、愛する女性への(笑)愛を語らせてもらえる機会を頂いて、しかもたくさんの皆さんとシェアできて(初UST体験とか)ものすごく嬉しかった。
レクチャーの準備をしながら、クルスームの生涯をずっと辿りつつ、彼女と会話をし続けているような喜びに満ちた時間を持つ事も出来た。その御陰か、一時間半程度で語るつもりが3時間くらい話していたらしいんだけど…皆様、よくおつきあいいただきました!
12月…Shakara Lounge
年一回のShakaraで、躍るってことは、全身で音を聞く事からだな、としみじみ学びつつあります。
全てのダンサーに拍手!
その他…これは今年一年の事ですが、ツイッターはじめました。
津田大介さんていう人が、ツイッターでフォローしておくと面白いヒト人ベストワンに芦田宏直氏を選んでて、芦田氏がご自分のツイッターで、自分が何位に入っているかあててみ?というクイズを出していた。私自身の一位は、二位なしのダントツで芦田氏だったんだけど、まさか著名人の津田さんが同じという事はあるまい、と思って三位くらいにしたのですが、やはり芦田氏の面白さはダントツなんだなー。ご自分がツイッターという新しいものにどっぷり浸かりながら、それを時流の中の位置でもって見据えているという視点が、私にとっては非常に刺激的だった。「アホ」とかぽんぽん飛び出すあたりもふくめて、野に遊ぶ哲人という風情。
リアル文人、ここにあり、って感じかな。
その他…体操はじめました。
これ、ものすごい。体がぎしぎし変わろうとするのがわかる。
私、自分の体を見直したよ。まだ私が気持ちを注いでやればもうちっとましになるんじゃないかという気持ちになれた。スバラシイです。
2010年後半は、本当にノンストップだった。家族に病人が出たのも予想外だったし、いろいろ他にも予想外のいろいろが重なって、立ち止まる暇もなく走り続けた気がする。
不思議と1月前半が暇なのは、流れも「少し立ち止まってみたら」といっているんだと思う。
ここまで走り続けて来れた事に、自分の体と心に、それからそれを支えてくれた全ての人に、深く深く感謝です。愛してるどー!