Gamal Seif Oriental Gala Show
@東京ウイメンズプラザホール
行って参りました。
踊りだけのガッツリしたショウを見るのは通年でそうあることではないのですが、
感じることがとても沢山アリ。
(本当はAmaniも非常に行きたかったよ…)
ガマルは素晴らしかった。
ステッキダンスから漲る生命力と喜び、
水兵スタイルのユーモラスな踊りからはチョイ悪になりきれないひょうきんな可愛らしさ、
スーフィーの旋回は迫力で、
サバの曲の最後の方で目隠しをしたところで、私は目頭が熱くなった。
目を隠しても回れるぜ!という曲芸的な意味合いだったのかもしれないけど、
私には非常に信仰そのものと感じられた。
神を信じ、ゆだねる、そういうジェスチャーに思えました。
とにかく人であることの喜びにあふれたパフォーマンスだった。
日本のダンサーの皆さんもホントに素晴らしくて、
なんどもうるっと来ました。
女性はすばらしいなぁ。
オリエンタルダンスを見るのはよいものです。よいものですぞ!
会場では、しばらくご無沙汰だったダンサーの皆さんに再会、再会、再会の嵐~うーん、嬉しかった。
みんな大好きだ。
そして隣にはラーレ、別れが名残惜しかったけど、最後に先頃解説を書いたタヒア・カリオカトリビュートのCDを渡して、内容をシェアできて嬉しかった。まさに、「オリエンタルダンスは、そして女性として表現者であることは、すばらしい!」というメッセージをタヒアから受け取ったのが、この解説での出会いだったから。
ようやく仕事の切れ間ができて、
明日もとあるものを観にいってきます。
エネルギーもらって、次に進むよ。
夕刊で、バレリーナ森下洋子さんのインタビューを読む。
「いつも一年目のつもりで」
「人一倍不器用だったけど、やり続けていれば必ず出来ると思っていた」
「これでいいと思ったらおしまい」
それらを感じている度合いには差こそアレ、私のいつも呟くマントラ集(笑)と同じ。
とどのつまりはそうやって積み重ねることが、ただ一つの道なのだな。
@東京ウイメンズプラザホール
行って参りました。
踊りだけのガッツリしたショウを見るのは通年でそうあることではないのですが、
感じることがとても沢山アリ。
(本当はAmaniも非常に行きたかったよ…)
ガマルは素晴らしかった。
ステッキダンスから漲る生命力と喜び、
水兵スタイルのユーモラスな踊りからはチョイ悪になりきれないひょうきんな可愛らしさ、
スーフィーの旋回は迫力で、
サバの曲の最後の方で目隠しをしたところで、私は目頭が熱くなった。
目を隠しても回れるぜ!という曲芸的な意味合いだったのかもしれないけど、
私には非常に信仰そのものと感じられた。
神を信じ、ゆだねる、そういうジェスチャーに思えました。
とにかく人であることの喜びにあふれたパフォーマンスだった。
日本のダンサーの皆さんもホントに素晴らしくて、
なんどもうるっと来ました。
女性はすばらしいなぁ。
オリエンタルダンスを見るのはよいものです。よいものですぞ!
会場では、しばらくご無沙汰だったダンサーの皆さんに再会、再会、再会の嵐~うーん、嬉しかった。
みんな大好きだ。
そして隣にはラーレ、別れが名残惜しかったけど、最後に先頃解説を書いたタヒア・カリオカトリビュートのCDを渡して、内容をシェアできて嬉しかった。まさに、「オリエンタルダンスは、そして女性として表現者であることは、すばらしい!」というメッセージをタヒアから受け取ったのが、この解説での出会いだったから。
ようやく仕事の切れ間ができて、
明日もとあるものを観にいってきます。
エネルギーもらって、次に進むよ。
夕刊で、バレリーナ森下洋子さんのインタビューを読む。
「いつも一年目のつもりで」
「人一倍不器用だったけど、やり続けていれば必ず出来ると思っていた」
「これでいいと思ったらおしまい」
それらを感じている度合いには差こそアレ、私のいつも呟くマントラ集(笑)と同じ。
とどのつまりはそうやって積み重ねることが、ただ一つの道なのだな。