外苑前でリハして、
その場所(二階)の下の店で、思わず白いフクロウの置物を衝動買い。

そんなものをつれ歩きつつ、恵比寿にて、今年最初の細密画教室に遅刻で参加。

今日はお菓子についている日で、
リハではじんちゃんに杵つき餅と、トルコ人手製のバクラワ(ウマすぎ!)をもらい、
細密画教室ではフォーチュンクッキーとチロルチョコのミルク餅と苺餅、それから杏のゼリー、それから最後に

火鉢で焼いたお餅
KyokoOikawa.violin.com-火鉢
のぜんざい
KyokoOikawa.violin.com-ぜんざい
を頂きました。
う~む。
火鉢で焼いた餅なんて、食べたことある?

最近は電気調理も進んできてますが、それにつけても思うのは、やはり火とは熱の通り方が違うということです。
火の力、ってやっぱりあると思うんだよなぁ。迷信?でも火の力を信仰します。
電子レンジも私は嫌い。なんか変な匂いするんだもん。

火鉢で焼いた餅は、ふっくらしてて、芯まで熱が通った顔をしてました。
お米を炊いたときの「たってる」感じ、っていうんですかね。
あれみたいな感じ。

なにより、火鉢の火をそこで見ているというだけで、
なぜだか体の奥から遺伝子がざわざわする。
本能なのかなぁ、とこういうときばかりは思う。
前世(といえば何でも片付くが・笑)、拝火教となにか関係があったんでしょうかねぇ。

その後よろよろしながら(やはりまだ病み上がりなのか。そうです、焼きトマト飯を作った後もやはりまた寝込み、その後よろよろしながら一昨日、昨日でなんとか中座していた大掃除を完了したのでございます。へとへと。これぞホントの寝正月。やれやれ。)
恵比寿アトレで香辛料を探すも見当たらず、仕方なしに枝つき干しぶどうを買って(笑)、それから
地元に戻って友達のお店に顔を出す。
また服等買って、かえろうとしたらA社のめぐみさんにばったり。立ち話。
めぐみさんと話すとなんか元気がでて、よろよろがちょっと消えて、
すこししゃきしゃきして帰った。