*ア・コースインミラクルズ(以下ACIM)第3版の中の章、”Manual For Teachers”(教師のためのマニュアル)の日本語訳です。
*本の性質上読み手によって解釈が異なり、ここに記載する訳は筆者なりの解釈であることをご了承ください。
8. HOW CAN PERCEPTION OF ORDER OF DIFFICULTIES BE AVOIDED?
3. Where do all these differences come from? Certainly they seem to be in the world outside. Yet it is surely the mind that judges what the eyes behold. It is the mind that interprets the eyes’ messages and gives them “meaning.” And this meaning does not exist in the world outside at all. What is seen as “reality” is simply what the mind prefers. Its hierarchy of values is projected outward, and it sends the body’s eyes to find it. The body’s eyes will never see except through differences. Yet it is not the messages they bring on which perception rests. Only the mind evaluates their messages, and so only the mind is responsible for seeing. It alone decides whether what is seen is real or illusory, desirable or undesirable, pleasurable or painful.
8. (ヒーリングの)難しさの順序に対する知覚はどうしたら避けられるのか?
3. これらの相違はどこから来るのか?
確かに相違は外の世界にあるように思える。
しかし間違いなくそれは目でとらえたものをマインドが判断しているのだ。
マインドが目からのメッセージを解釈し、それらに“意味”を与える。
そしてこの意味は外の世界には全く存在しない。
“真実”のように見えるものは単にマインドがそう好んでいるものだ。
その価値の序列は外に投影され、マインドが肉体の目にそれを見つけさせる。
肉体の目が見るのは相違を通してだけだ。
しかし認識は目がもたらすメッセージには基づいていない。
マインドだけが目のメッセージを判断し、つまり、マインドだけが見ることに関与し、マインドだけが見えるものを真実か錯覚か、好ましいものか好ましくないものか、楽しいことか辛いことかを決定する。