な!な!!なんと!!!
いまだかつてない連日のアクセス数に戸惑っている☆ぇいみぃ☆です。Σ(・□・O)/
訪問ありがとうございますm(_ _ )m
みなさん、同じような思いで苦しんでいるのでしょうか?(ノω・、)
そんなことを思いながら、今日のブログは 私なりに会得?感じた『悲しみの沈め方』と『絵の作品の紹介』を
したいと思います。
まずは、絵。だいたい よく描くモチーフは、動物か子供か女の子ですが
どれも ほわ~んとした感じ になります。
作者がほわんとした 天然だからでしょうか?まあ、そういうのが好きです。
「和やか」という作品です。A4サイズ。これはちょっと写実的に描いてます。
のんびり行こうぜ的な作品になっています。
さて、作品の紹介が終ったところで 次は『悲しみの沈め方』にいきますよ。
悲しいとき、辛いときは とにかくその感情をちがう形で外に出すことが大事です。
たとえば、
1.人に話す
2.大声で叫ぶ
3.泣く
4.じたばたする
5.日記など感情を文字にする(その後、破いて捨ててもOK)
などです。私はやっぱり1の友達に話すが一番いいと思いますが、話せないこともあるよね。
開放してあげることが大事だと思います。念仏を唱えたり、写経して落ち着くならそれでもいいし、
動物を触ってとか、遊んで気持ちが落ち着くならそれでもいいです。
四苦八苦ってありますが、四苦は、
・生まれてくる(苦しみ)
・老いる(苦しみ)
・病気になる(苦しみ)
・死(の苦しみ) をさします。さらに4つ
・愛別離苦[あいべつりく](愛する人と別れる苦しみ)
・怨憎会苦[おんぞうえく](憎らしい人にも会わなくてはならない苦しみ)
・求不得苦[ぐふとくく](求めるものが手に入らない苦しみ)
・五蘊盛苦[ごおんじょうく](人間を構成する体も心も自然に活動すること自体が「私」を苦しめる)
これらをあわせて 四苦八苦です。
生きているとどの苦しみにも出会います。
これらを解消するには、これらをそのまま自然に受け入れることです。
逆に言えば、そのまま受け入れられないから苦しいんです。
なんで、あんなひどいことを言うんだろう。するんだろう。
あの人のいる会社に行くのはいやだな~。
○○さんは、普通に手に入れてるのに、私はできない。なんで?
なんで、私をおいて死んじゃうの?
な~んて、思って泣いたことはたくさんあります。全然悪くない人を悪者にして、自分を被害者にして
うらやんだり。でも、そうじゃなくて、どんなことも、どんな人も移り変わっていくんです。永遠はありえません。
自分もどんどん変わっていく。それなら、いい方に変えたいと思いませんか?
最近、思うのは 当たり前は当たり前じゃないということ。
周りはできるのに、私はできない。って思ったとき、そこには できることが「当たり前」という前提があります。
しかし、できないのが「当たり前」としたらどうでしょう。できていることの方がまれで奇跡なんだって。
自分は、普通。悪くないって思えませんか?
自分を責める思考回路を違う方向にもって行きましょう。
なんくるないさ~(沖縄の言葉をかりれば)
まにまに(私のお気に入りの言葉&店の名前・・・自然に身を任せましょう)
けせらせら~なるようになる~ です。
で、毎日を感謝して、ちょっとしたいいことや親切をしたり、笑ったりしていると
絶対いいことがありますから。今は、そんな気になれない人は、まず最初に書いた感情を吐き出してからです。
落ち着いて、気持ちの切り替えをして、前を向いて歩いていく。
自分だけが、苦しいわけではありませんよ。みんな、それぞれ苦しみがあるんです。
その出来事の意味は、苦しいときは考えなくていいです。あとで、わかるから。
あ!そうだ。不思議と手をぬらす家事をしていると、気持ちが切り替えられます。お風呂掃除とか
茶碗洗いとか。気持ちが水に流せるのでしょうか?だから、手(できれば腕まで)を水でぬらして
流すのもおすすめです。
長くなってしまいました。
しょうがないなってあきらめるわけではないけど、努力はするけど、どうしようもないことは、仕方ないって。
そういう運命なんだって受け入れる。受け入れられるようになれば、だいぶ気持ちが楽になります。
一人じゃないですよ。手を差し出せば、にぎってくれる人がいますよ。大丈夫。
がんばったら自分にご褒美をあげましょう(*^-^)b
最後まで読んでくださりありがとうございます。m(_ _ )m
☆ぇいみぃ☆でした。