50)主格補語になる分詞
1)He looked pleased with his college life.
彼は大学生活に満足しているように見えた。
2)There was a parade going by at the time.
その時パレードが通過していた。
分詞は(S+V+C)の文型で「主格補語」として用いられ、主語を説明する。
この場合、VにはBE動詞の他にcome, go, run; lie, stand, sit; keep, remain;
look, appearなどがくる。
His friends sat surrounding him.
友達が彼を囲んで座っていた。
He sat surrounded by his friends.
彼は友だちに囲まれて座っていた。
There is + S + 現在分詞(過去分詞)
「~している(される)Sがある」とは訳さずに、〈S is + 現在分詞(過去分詞)〉と
同じように考えて、「Sが~している(される)」と訳す。
There is a storm approaching. = A storm is approaching.
嵐が近づいている。
There's no water left in the glass. = No water is left in the glass.
コップに水が残っていない。
In the fine arts it is only the convention, the form, and the
incidentals that change: the fundamentals of passion,
of intellect and imagination remain unaltered.
美術において、変化するのは約束事や表現形式や付随的な事柄だけで、情熱、知性、
想像力といった基本的なものは変化することはない。
There must be some kind of external force operating in this situation.
この状況ではなにか外部の力が働いているに違いない。
There is a hot debate going on now over whether watching
television damages the ability, or least, the inclination to read.
テレビが読書力を損なうかどうか、少なくとも読書に対する意欲を
損なうのではないかという激しい議論が今巻き起こっている。
大学入試ハイブリッド演習頻出英語構文135 (シグマベスト)/文英堂

¥1,344
Amazon.co.jp