Laboratorio Maria 6 | MARIA MANIATICA

MARIA MANIATICA

ASI ES LA VIDA.

頭がすっきりせず午前中はうだうだ本など読みながら終わってしまったけど
午後になって元気が出てきて3点作りました。

昨日、コメントくださった手作り石鹸のお得意なみ-さんの情報から
ルイボスティーによるローションと、ジンジャー・シロップ、そして
かゆみ緩和のオイルです。


先日作ったパウダーです。ルピシエのお茶の缶に入れてみた。

$MARIA MANIATICA


1)ルイボスのローション

ルイボスが白髪に良いというすばらしい情報を頂き早速調べてみたところ
いくつかのレシピがありました。(情報ありがとうございました。)
昨日作ったチンキのようにアルコール抽出も良いかな~と思ったのですが
まずはお湯で煮出す方法をとってみることにしました。
だってせっかちなんだも~ん。早く試したいのさ。

基本のレシピ

  ルイボスティー 3g
  水道水     50cc
  グリセリン   5cc
  精製水     40cc
  (ミネラルウォーターでも可)

1.水道水500ccを沸騰させる。
2.ルイボスの茶葉を3グラムを入れて、弱火で10分煮出す。
3.出来上がったお茶を漉してさます。
4.ルイボスティー50cc・精製水40cc・グリセリン5ccを混ぜる。
  スプレーボトルに入れると良いとあったのでそのとおりにしました。
  さらりとしたリキッド状のものは確かにこの方が満遍なく無駄なく
  行き渡りますね。

  グリセリンについては、私はたまたま家にあったので使いましたが
  不使用のレシピもありました。
  アロマテラピーでのグリセリンの使用目的は、保湿目的および水と
  エッセンシャルオイルが混ざりやすくするためだそうですので。

量的に多くはありませんが早めに使いきること。


2)かゆみ緩和のオイル。

皮膚科に通ってもどうしても治らないかゆみがあります。
ひとつは頭皮なのですが、リンデロンなどを処方されても
ぜんぜん駄目。

先日作ったパウダーに殺菌効果があるものを使ったので
ためしに痒いところにすり込んでみたところ、かなり和らいだので
これはほかに何かできるかも・・・と本を読んで調べて作ってみました。
「かゆみが強くかき傷がある場合のオイル」です。

基本のレシピ  

ホホバオイル  10cc
ティートゥリー  4滴

残念ながらホホバオイルは在庫なし。
かわりに頂き物のかなりお高そうなごま油にしてみました。
ごまは肌にも良いといいますし、アーユルベーダーでもメインで
使われているようですので。

エッセンシャルオイルは ティートゥリーとラバンディンを半々で。

ラバンディンはラベンダーの仲間で消炎効果や肌の殺菌などに
適するそうです。お肌に優しい割りに優秀。
ベビーオイルが入っていたプッシュ式のボトルに入れました。

・・・で、せっかくグリセリンを入れたことだしこのオイルを数滴
1のルイボスのスプレーに入れてみようと思っているところ。


↓この本を参考にしました。お医者様の書かれたものでなかなか充実。
特に女性のためのレシピが多いのが特徴。
これでハーブティーなど内服関係も出ていたら言うことなし。


医師が教えるアロマセラピー―自分で治せる!家庭でできる! (特選実用ブックス―暮らし)/川端 一永

¥1,785
Amazon.co.jp


3)ジンジャー・シロップ

少し前「コーディアル」というものがはやりましたが、
それと同じですね。
あちこちのハーブショップに行くと必ず試飲できますが
毎日飲むにはかなり高価なので。
探してみればやっぱりレシピもたくさんありました。

いくつか見比べてみて、今ある材料などを考えて
こんな分量のものを基本にして私流作ってみました。

基本のレシピ

しょうが   200g
砂糖     200g
水道水    300cc
粒こしょう  10粒
シナモン   1本
クローブ   5粒
唐辛子    1本
ローレル   1枚
レモン汁   大匙2


私のレシピ

しょうが   200g
シュガーカット50g
水道水    300cc
粒こしょう  10粒
シナモン   1本
クローブ   5粒
唐辛子    1本
ローレル   1枚

唐辛子を入れているレシピもかなりあったので、じゃあお試しにと使用。
砂糖については、グラニュー糖でも何でもよいそうですが、
実は我が家にはお砂糖は5g入りのお茶用のものしかないのです。
私は料理には主にはちみつやメープルシロップを使うので。

たまたまシュガーカットがあったので、それを使ってみました。
お砂糖の3倍の甘さがあるということで、必要量の3分の1で
良いそうですが、それでも甘いな~と思い50gにしました。
ただここでのお砂糖は嗜好品としてだけでなく、保存量としての
意味もあるようなのでゼロはよくないかな・・・と思いつつ。
シュガーカットに保存料の役目が果たせるのかわかりませんが・・・。
足りない甘味はそれこそ液状のメープルシロップを使えばよいかな。と。

レモンを入れるとピンク色になるそうですが、今日はポッカレモンしか
ないのでやめておきました。


作り方)

1)しょうがは良く洗い、繊維に沿って薄切りにする。
  私は皮ごと使っています。

2)ほうろうのなべに入れ、砂糖をふりかけ40分ほど置く。
  しばらくするとしょうがから水分が出てくる。

3)水分が出て、砂糖がとけたら香辛料と水を加えて煮立てる。
  沸騰したら弱火にして20分。

4)20分たったら火をとめて冷まし、漉す。
  熱湯消毒したビンに入れて冷蔵庫で保存。
  約1週間ほど保存が可能。

・・・以上です。

炭酸で割れば、正真正銘のジンジャーエールですよ~。
先日、ハーブショップで頂いたのはお湯で割ったものでしたが
とてもおいしかった。

うまくできていたら、今度はローズヒップなどでも試してみたい。

・・・と言っている間にさめたのでビンに入れてきました。
で、今お湯で割って試飲中。おいし~!!!

ただちょっと煮詰めすぎてしまったのか、量が予定より少ないよ。
甘味はもう少し弱くても、私はOKです。
それと残骸のしょうがの薄切り食べてみたら、甘くて辛くて美味でした。

オーブン100度で3時間ゆっくり乾燥させながら焼き上げて
チップスにしている方とか、少しお砂糖を足して煮詰めたりと
皆様いろいろ工夫されているようでした。
私はひとまず、ビンに詰め替えて毎日のハーブティーに入れたり
このままぼりぼり食べようと思います。

こんな色になりました。お粗末様でした。

$MARIA MANIATICA