中野サンプラザでのライブについて、雑感です。
ネタバレもまだまだありますので、気になる方はご遠慮ください。
今回のセットリスト、これだけ見るとかなりオーソドックスで
百戦錬磨の甲斐バンダーには物足りなく見えるかもしれません。
でもですね、そんな懸念は全く不要です。
押尾さんとのコラボはすばらしかったです。
高校時代から甲斐ファンで、コピーバンドをされていたことはもう皆様
ご存知かと思いますが、このライブのためにあえて練習を重ねるまでもなく
押尾フィンガーが確実に覚え込んできた甲斐曲だったと思いますが
その数々がものすごいテクニックで演奏されたのでした。
後半のコラボパートは押尾さんセレクトが多かったのかな?
「アマチュアがコピーする場合、やはり有名どころが多くなるから
どうしても、安定感のある選曲になるのでは?」とは私の同行者の言ですが、
なるほどオーソドックスな選曲に見えるのはそれゆえかもしれません。
私の好きなクラシックギタリスト山下和仁さんがひとりオーケストラような
ギターを弾かれるのと同様に、押尾さんもパーカッションやらベース音など
ひとつのギターで弾きこなし、まさにひとりバンドという感じ。
多彩で多才な押尾コータローさんのギターには相当期待して頂けると思います。
CDで聞いても、ようつべで演奏視聴してもあの凄さは伝わらないでしょう。
とても歯切れが良い男前のギターでした。甲斐さん曰く「世界遺産」。
演奏中、何度も「参ったな」という感じで甲斐さんが首をかしげたり
うなずいたり・・・感心とちょっと嫉妬・・・みたいな。
そしてその演奏や感情がまた、甲斐さんと甲斐曲をよりバージョンアップさせる
結果となったと思います。
良い演奏家同士のコラボってそれぞれの力量以上のものを生み出しますね。
アンコールの「HERO」の甲斐さんのギターは、すっかり押尾タッチに
なっているように私には思えました。
今回のライブのアルバム出るなら、マストバイだと個人的には思ってますが、
あまり期待しないでいらして「おおっ!」と思うのもまたよし!といえそう。
押尾さんは終始にこやかに楽しそうに演奏されていましたが、そりゃそうですよねえ。
カラオケで甲斐曲歌っていた私が、甲斐さんから突然「港からやってきた女の
中島みゆきのパート歌って」なんて言われたら、そりゃテンション上がります。
いや、それどころか気絶モノ・・・次元が違うか・・・でも、押尾さんご自身が
それなりに有名どころになった今だって、かつての憧れに対する想いというのは
多分変わることないんじゃないかな。
そしてもうひとつ。
私自身はアコギライブは初めてでしたので他の参戦者の様子を見てから
オープニングから立ち上がるかどうかを決めようと思っていました。
以前のアコギライブの着席イメージがあってか、普段は開演とともに
総立ちになるところが、私の見える範囲では1列目の女性が
ただひとり立っていただけ。
座ったままの後ろの方の邪魔をするのもナンだし、このライブの作法として
座っているべきなのか・・・などと考えてしまいました。
が、アグレッシブな雰囲気の今回のMCから、甲斐さんとしてはオーディエンスが
ばしばし立ち上がって一緒に歌うことをご希望のようでした。
今後ライブに参戦される皆様は躊躇なく、はじめから立ち上がって差し支えないと思います。
ぜひ会場側から甲斐さんをアジテーションしちゃってください。
さて、以下はファッションチェックも兼ねた雑感です。
今回は前から6列目という大ホールでは私としてははじめて
かなり前方に座ったな感のある座席でした。
前半は甲斐さんのソロで、アウトロー(漂泊者ではなく、本来の無法者としての
意味合い)的なイメージでの選曲という印象を持ちました。
「ちんぴら」「デッドライン」聞けて良かったな~。
アコギアレンジは曲が始まるまで、何の曲かわからないのが難点でもあり
お楽しみでもあるかと思いますが、私はとても好きですね。
一度は聞いてみたいと思っていた曲も聞けたし、甲斐さんの声も前回より
よく出ていたしでとても満足。
それに甲斐さんのギターってほとんど聞く機会が、私にはなかったけれど
とてもお上手なんですね・・・何を今更ですが。
ブルースハープも多用して工夫が凝らされていました。
先にも書いたようにMCは最初からかなりアグレッシブで、
最前列の方に絡んだりと、毒舌とオヤジギャグ絶好調で
実は当初私は、甲斐さんお怒りなのかと思ってしまった程でした・・・。
甲斐さんの衣装はシルバーっぽい光沢のグレーのスーツ。
胸に黒のプリントのある白いTシャツ。
胸元には2連のカット違いのチェーンでした。
そして横浜のときと多分同じ淡い色合いのサングラス。
7曲歌い終わって、押尾コータローさん登場。
「今日一番幸せなのは僕かもしれませんっ!!」と元気に挨拶されて、
オリジナル2曲を披露。
宇宙的というかファンタジックなイメージの奥行きある曲という印象が
私には残りましたが、とにもかくにもDVDやようつべで少しだけ
垣間見ただけの独特の奏法に目は釘づけでした。
押尾さんの衣装は黒系のジャケット・パンツ・Tシャツでした。
押尾ギターはエレアコというものなのかな?アコギなんだけど
アンプにつないであるタイプですね。
ちなみ甲斐さんのギターは普通の(?)アコギです。
個人的には電気を通さない音が好きなので、押尾さんのギターも
そういった形で今後聞いてみたいと個人的には思いました。
10曲目からは再び甲斐さん登場でいよいよ「甲斐 MEETS 押尾」となりました。
とにかく良かったですね~。
元々私がアコースティックな音が好きということを除いても、良かったと思う。
特に私個人はあまり思い入れのなかった「ナイト・ウェイブ」や「観覧車'82」が
とても良かったなあ。
もうひとつ、昔ながらの曲なのにそれほど好きではなかった「氷のくちびる」。
押尾さんがぜひやってみたい!ということで提案されたそうですが、これ絶品です。
あの77年、ここで聞いた曲だ~!なんて思いながら聞いていたら思わず涙がキラリ☆
そんな私は一体、今の甲斐さんに何を求めているんだろう?などと、
どこかで冷静に思いつつも甲斐ヴォーカルと押尾ギターにとにかく感激。
途中、掛け合いギター漫才のようなやり取りの中、押尾さんが「アップルパイ」を
突然弾き出して、甲斐さんがそれに乗って演奏をはじめ、さわりだけ歌ったりなんて
シーンもあって楽しめました。
今後ツアー終盤に近づくにつれ、甲斐さんの「僕たちこれからどんどん良くなると思う」
という言葉どおり、より良い距離感が二人のあいだにできて行くのだろうと思いますねえ。
このツアー相当良くなると思います、後になるほど。うらやましい・・・。
本編終了までの甲斐さんの衣装はブルーの皮のジャケットにレザーパンツ。
首元にはラメの輝く巻物と、いつものクロスのチョーカーが。
アンコールは二人揃って3曲を歌い退場。
甲斐さんはレンガ色のような赤とも茶ともつかないTシャツに
先ほどのレザーパンツ。押尾さんは白地に黒い柄の前開きのシャツ。
途中3曲目で甲斐さんがジャケット着用されたような気もしますがこれは自信なし。
2度目のアンコールではまず甲斐さんだけが登場し「HERO」の弾き語り。
先にも書いたように、押尾チックなストロークの甲斐ギターによる
男らしい「HERO」はとても素敵でした♪
このときはVネックの黒Tシャツ。
ラストは押尾さんが再登場し、一昨年CCレモンで演奏されて大好評だった「LADY」。
甲斐さんはジャケットを羽織り、押尾さんは今回のツアーTシャツを。
「これ、俺もプリントされているんですよ!感激~!」と嬉しそうな笑顔でした。
この「LADY」、私はライブアルバムで聞いただけですが、あれを聞いて
押尾アルバム一枚購入してしまったくらいですので、今回のこのライブ
本当に楽しみでした。そしてこの曲をラストに聞けて、とても幸せ。
「破れたハート・・・」も「地下室・・・」もとても良かったし・・・。
とにかく百聞は一見にしかず!の良いコラボレーションとなりました。
さて、なんとなく押尾びいきのブログになってしまいましたが、
彼の負うところは実際、かなり大きいと思います・・・が、それも
甲斐さんが存在してのこと。
あの声、あの名曲があって、そして押尾さんを甲斐さんが見出してこその
ライブなのは申し上げるまでもありません。
物販の内容は全く見ておりませんが、押尾さんのTシャツ!が功を奏したのか?
帰りの売り場は大混雑。
降り口の階段付近に売り場が設けられており、買わないで帰る方々の動線を
ふさぐことになり、残念ながらかなり不評を買っていました。
ご購入予定の方は、ぜひ開演前に購入しましょう♪
以上、過不足ありますがこんな感じです。
ここまで読んでくださって有難うございました。
写真数枚ありますが、いずれ機会があればまた。
ブログ友、マダムNAOKOに教えていただいたチェロのイケメン・デュオ。
この方々の演奏かどうかは定かではありませんが・・・客入れはこの曲。