「新しい歴史教科書」    つくる会 編 | MARIA MANIATICA

MARIA MANIATICA

ASI ES LA VIDA.

一時期話題となった、扶桑社の中学生向けの日本史教科書です。

教科書通読なんて受験以来でしたが、大変興味深く読み終えました。
でもこの教科書のどこが悪くてあれほどの物議をかもしたのか
私には理解できませんでした。

明治維新以降、近代までかなりのページが割いてありましたが
それも大変興味深い内容で、一気に読んでしまいました。
ここから派生して読んでみたいと思ったテキストや、
あるいは歴史小説などがまた改めて増えました。

戦争について書かれた部分はかなり多いと思います。
が、戦争賛美などどこにもないし、むしろきっかけと過程、結果、
反省がきちんと書かれていて「戦争を起こさないためには」と
考える良いきっかけになりそうな印象を私は持ちました。

ただメッセージ性が、ほかのものに比べて強いという印象は受けたので
そのあたりが評価を分けるところかもしれません。

でも私は自国とその歴史に誇りを持つことはとても重要だと思うし
そのための興味を喚起するきっかけにこの教科書はなり得そうだし
また、そうなっても何も問題はないと思います。

国際人なんてわけのわからない言葉をもし実現させるのなら、
ある意味ナショナリストであることははずせないという趣旨を
何度かこのブログにも書いて参りましたが、日本という国を
良く知らないまま、そして誇りをもてないまま、留学したり
海外に赴任した場合、それはかなり不幸なことだと思います。

私はこの教科書の内容よりもむしろ、つくる会内で繰り返された
分裂のほうが問題ありそうな気がするな。
何か別の要因があって、必要以上の騒ぎになったのかも、なんて
思いました。良くあることとは思いますが。

これはよしりんのゴー宣がきっかけで読みました。
関連の作品を探し出して、近々再読してみます。


新しい歴史教科書―市販本/西尾 幹二

¥980
Amazon.co.jp