こんにちは〜〜〜![]()
それとも〜〜こんばんわ〜〜〜![]()
いや〜ラッカー塗装のギターの成長ってすごく良いですね〜![]()
こちらのジャガー君、
↓現在のPU配列はこうなってます。
密林で買った物で海外製ですが、すごく艶のあるハムサウンドなんです
そのPU配列で普通ではストラト系と同じセレクト方法と思いますが、良く見て下さ〜い![]()
トグルスイッチなんですよね〜。
しかも2Way式です!
え![]()
ってなる人、は〜い![]()
・・
・・・
・・・・
はい。
ツーウェイなんです![]()
ビシッ
痛
しつこい![]()
はい、余談すみません
2Way式はトムアンダーソン式の操作に感動したので採用しました![]()
こんなセレクターのスイッチ内容![]()
![]()
![]()
![]()
初公開![]()
![]()
![]()
![]()
⑤センターPUをオンにして、⑦の向きにスイッチをONにするとフロントPUのブリッジ側片側コイルとセンターシングルが接続されてセンターハムのサウンドになります。
これが中々使える音でフロントほど甘くなく、リアほど激しくなく、エフェクターの設定でこれだけでバッキング、リード、ソロが行ける万能ポジションのようなサウンドになります。
センター擬似ハムは、リアの音だとトンガリすぎな曲の時は良いバランスの音になります
ハーフトーンもフロントハム、タップ、センター(シングル/擬似ハム)を加えると何種類
ってなるサウンドメイクが出来ます
答え
4種類のハーフトーン
そして全部の数を数えると、、
たぶん、11種類のサウンドが出せる・・
当の本人も数え切れてません
そこまで一気に使うことないですからねwww
今までギター自体の仕様について語ってましたが使い勝手については初披露かな。と思いまして
ここまで来ると万人にはウケない個人仕様ですね笑
はい〜、これで夏のフェスには1本で対応出来そうです
今日はこのくらいで〆
んだば〆





