一昨日の金曜日、宮城県がまん延防止等重点措置を実施すべき区域とされました。いわゆる「まんぼう」ですね。それに伴い、仙台市内の全域でアルコール飲料の提供中止と20時までの時短営業の要請が出され、仙台市内では、基本酒を飲むことはできません。
ところが、仙台市以外の市町村では、時短要請は同じだけど、19時まで酒の提供も可能。
そんな折、金曜日に弟から電話があり、土日の一泊で仙台に来るとのことでした。んじゃ飲もうかって話になったけど、酒を出す店が無いので飲めない。
うちで飲むかって話になったけど、コロナ脳になっている女房が東京から来る人がどうのといい顔をしない。コロナ脳を相手にするとマジでめんどくさいので、わざわざ電車に乗って塩釜市というところまで行って飲むことに。うちからは電車で20分くらいかな?
しばらく前に、大阪の友達から「大阪で酒が飲めなくなったので越境してまで飲むヤツがいる。」と聞いたのを思い出してそうしたんだけど、飲むのが好きな私でも、遠くから人来るとか懐かしい人と会うとかじゃないとここまでしないと思う。
仙台のどこに住んでいる人でもちょっと行けば越境飲みができてしまうので、個人的には、仙台市の数多くの飲食店を泣かせてまでやる意味があるのかな?と疑問ですね。効果より被害の方が大きいような。。
私は、外で飲食する時、できるだけ個人経営のお店を利用するようにしています。私も個人事業主なので苦しさはわかりますし、個人事業主の仁義として。
できれば、これを読んだ方も、たまには個人経営のお店を利用して頂けると嬉しいです。飲食店に限らず、サービス業全般で。
クオリティも値段も大手に負けないのですが、広告宣伝費で大手に負けてしまうんですよね。どんな業種でも、大手はお金をかけた立派なWEBサイトを持っていますし、ネットだけではなく各種媒体に広告を出しまくっていますが、個人経営はそこまでできません。アクセス数の差は歴然としています。
アクセス数と言えば、アメブロのアクセス数が増えると、やっぱり面倒なヤツが絡んでくることが増えますね。完全スルーで相手にしませんけど。早くアクセス数が1日100以下まで落ちますように。
さて、飲んだ帰りに寄ったセブンイレブンで、久々に心惹かれるアイスを発見!
袋は撮ったけど、中身撮るの忘れた。モンブラン好きの私にはたまらない味でした。今年のベスト5には入るね。私は明日にでも大人買いしようかと思っていますw
セブン&アイの商品なので、コンビニだとセブンイレブンにしかありません。なので、気になった人はセブンイレブンまでダッシュ!
しかし栗の商品を出してくるなんて、もう秋だねぇ。