被災された皆様には、お見舞いを申し上げます。
私が知る限りでは、洪水としては一番大きい規模の被害かも知れません。
こんな時に自分の話で申し訳ないのですが、私も東日本大震災で被災者気取りでいました。何なら今も気取っています。外部的には。
でも、実のところ、私は家族も家も車も残りました。失ったのは仕事だけでした。大した被災者でもありません。
沿岸部の方に行けば、亡くなった方はもちろん人生を奪われたわけですが、生きている方に目を向けても、家族も家も何もかも失い、自分だけが生き残ってしまったと言う人も少なくありません。
発災当時「そう言う人もいるのだから俺は被災者じゃないんだ」と思いこんて過ごしていましたが、翌年くらいかな?「あなたも被災者です」と言われて少し楽になりました。それからは堂々と被災者気取りをしています。
自分で言うのもなんですが、私より数多くの被災地を訪れた人間はそうそういないだろうと言うほど、広範囲に被災地を回りました。回って取材してくるのが仕事だったんですけどね。
被災地だけではなく、復興の一環で関西や東京にも行っています。東北の中はまだあれですが、関東関西で誰かと話すと、ほとんどの方が他人事だったんですね。これは割とショックでした。
その後、時が過ぎ、熊本の地震や広島の水害、他にも各地で自然災害が起き、当然それらは報道されています。それらを見るにつけ、何となくモヤモヤと感じていたことがありました。
そして、今回、熊本を始めとしたこの水害の報に触れ、モヤモヤしていたものが明確にわかりました。
自分が被害を受けていない災害は俺も他人事にしか思っていなかった。
自分は一度経験してるから、自分ごととして考えて寄り添えると思っていました。ところが、全く違っていたのです。
遠方で他人事のように扱われてショックを感じた私も彼らと同類、否、未曾有の大災害を経験しているのにも関わらず他人事にしてしまうので、彼らより酷いのかも知れません。
この事実に気付いて、とても悲しい。
じゃあどうせ暇なんだし、ボランティアでも行けばいいんだろうと思います。でも、やはり無理なんです。言い方は悪いですが、他人事ですし、やましい下心も無いし。(震災時は広い意味で下心を持ったボランティアが非常に多かった)
わざわざ書くことでもないけど、わずかな募金など、今できることはしました。
そして、他人事に感じてしまっていることに罪悪感を感じています。なので、ボランティアには行きませんが、ここでできることはします。
復興のフェーズに入れば、かつて仕事で被災地を回った事が活きる場面もあるでしょう。
正直に言えば、現地に入れば一儲けできると思います。色んな人、色んなやり方を見てきたので。でも、災害で儲ける、あんなクズにはなりたくないのです。
被災者の皆様、この先は苦難が待ち受けているでしょう。辛い事も多くあると思います。そんな心の隙に入り込むカス、行政の予算を狙うクズが大勢押し寄せます。
人が弱っている時、ついつい甘言に嵌まり込みます。どうか、外部から来た人間の品定めは冷静かつ厳格にしてください。また、そういう輩は内部からも発生します。そこも要注意です。
私は阻止できませんが、知識としては蓄えておいて損はないはずです。今はそれどころではないでしょうけど、いつか被災者方々の目に触れることを祈ります。
まずは水害の被害がこれ以上拡大しないことを願って止みません。どうか、ご無事で。