今日は寒かったですね。ほんとに本格的な寒波
タロさんの月命日なのでお墓参りに行きましたが、さっさか帰ってきてしまいました^^;
そんな今日の夕飯は久々のひじきご飯
実はこのひじきご飯、母の長年の課題でしてまだ完成できてません
これはこれで美味しいのですが、これではないんです^^
実は保育園で食べた給食のひじきご飯の味を追い求めているんです
3年保育の保育園で給食は園長先生の娘さんのK子お姉さんが作って下さってました
パンとご飯が1日交代で月に1回、お米を持って行く日がありました
この給食が本当に美味しくて美味しくて、小学校に入学した時にあまりの不味さに愕然としました
ただ、キュウリとわかめの酢の物が出る時があって、残すとお姉さんに叱られるのでこんな時は
弟が代わりに片づけてくれました(弟は可愛くて手がかかったので先生方に可愛がられてた)
4人姉弟全員同じ保育園で(母もですが母は給食ない時代なので)4人一致で大好きな給食だったのです
具材は我が家の物の他に角切りのジャガイモと細切れのイカが入っていました
具だくさんでした
1年に何回か保護者も一緒に給食を食べる機会があるので、母も何回か食べているのですがどうし
ても同じ様な味にならないのです。何かが違う
今思うと不思議なのですが6歳以下の子供が「ラードで炒めているらしい」とか言ってました。笑
ラードを知っているって面白いですよね。しかも誰情報だったのだろう??
勿論ラード買いましたよ。でも違う
K子お姉さんは声に障害のある方だったのでレシピを聞く場合は筆談が必要だったのですが
当時の母はそこまで気が付く人でなく聞くことを面倒と思う人でした^^;
なので家でみんなであ~でもないこ~でもないと試行錯誤
そして残念な事に50年が経っても未だに再現できないのでした
と、そんなに言うなら自分で作ればいいという話ですよね^^;
いつの間にか味が美化されてたりして。笑
でも洗練された味ではない家庭料理の味なんです
母から引き継いでチャレンジしてみましょう
マミー、おりぇはあの時食べた缶詰ご飯の味が忘れられないでしゅよ
あの時っていつ?
覚えてないでしゅ。思い出すためには毎日食べないと食べたい味がみつけられないでしゅね
キッパリ
あたちは毎日缶詰ご飯をもって追い掛け回さないで欲しいでしゅよ
味がわからなくなるでしゅよ