まのつくものが、すき -2ページ目

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

GLAYが主張してるのか、

尾田栄一郎が主張してるのかわからない函館市の蓋。

たしかにTERUさんではあるけど腕とかゴムゴムしてそうで、やっぱり尾田栄一郎。


ビジュアル系全盛期に青春を過ごしておりますので

GLAYはよく聴いておりました。


北海道にきてWinter,againを聴くと函館なんて雪少なかろうと

少しばかり札幌の雪を齧っただけの若輩者なくせに悪態をつくようになりました。


そんなわたしの最近の悩みは幼稚園選びです。


だって、ほら、GLAYは小中高のお友だちだけど

BUMP OF CHICKENは幼稚園からのお友だちじゃないですか。

幼稚園選びってだいじだと思うんですよねー



ふざけてみましたが本当に悩んでいます、幼稚園選び。


親の自己満足で、結局どこを選んでも大差ないとも聞きますが

それにしちゃ園ごとの個性がありすぎるんですよね。


加えて給食の有無と、通園バスの有無。


おべんとう必須の園が多いのでイメトレに本を借りてみたらこれだ。

作るだけでも面倒なのになんでかわいさまで追求せねばならんのか?

こんな緑黄色野菜で彩られた弁当を園児は食べるのか?

うちの息子は「おいしい茶(色)」「茶色おいしい」「みー(緑)、オレンジ、黄色いや」と、茶色信者だぞ。


園さがし、まだまだ終わりそうにないです。

転勤になったらまた一からやり直しだ笑い泣き

やまいちくんからお題が届いたよ。


何度も何度も訪れている釧路市にて、はじめましての蓋に出会ったとのこと。

火の見櫓に火消しの纏、そして釧路といえばのタンチョウ。


消火栓?とやまいちくんも言っていたけど

どうやら釧路市の消火栓はすべて地上式らしい。

一財)消防防災科学センター資料より抜粋

ただし平成5年と古いデータです。きっと条例で定めがありそうだけど該当の条例を見つけられず…


というわけで、きっとこれは防火水槽だね!


ちなみに消火栓はわたしたちが普段使っている水道管につながる設備で

防火水槽は消火用の水を溜めておく設備で災害時など水道管が使えなくなった時にとても役立つ設備です。

夫→朝ラン、

息子→爆睡、

久しぶりののんびり優雅な朝です。


そろそろ溜まっているマンホールを放出せねばと

ブログを書くことにしました。


奥尻島のマスコットキャラクターうにまるくんだよ!

先月、奥尻島へ行ってきました。

自然豊かで、いい意味でなーんにも無い島、奥尻島。


北海道へ来てから利尻島に次いで2度目の島旅ですが

利尻は大きくてお店もたくさんある「街」だったので

奥尻島は久しぶりにがっつり島旅を満喫。


今すぐにでも再訪したい居心地の良い島でした。

長期帰省から帰宅して早々歯の詰め物が2カ所同時に取れたまゆみです。


この日最初にして最後のご飯すらゆっくり食べさせてくれないなんて、神様ってイジワル笑


幸いなことに翌朝一番に息子の歯科検診があったのでまとめて措置していただきました。

外出を渋っていた息子ですが「お母さん、歯が取れちゃって大変なの。お願いだから歯医者へ行こう」と言ったらただならぬ空気を察したのかお出かけしてくれました。


岐阜土産は各務原市のマンホールカード。

帰省で久しぶりにたくさんマンホール写真を撮れたのでぼちぼちブログ再開していけるといいな。

2日かけてやまいちくんの実家まで移動しましたよ、と。


掛川から大井川鐵道トーマス号経由の清水駅。

慎重派な息子は音や風を怖がりほろ苦SLデビューとなりました。

「ぼくはこっちのほうがたのしかったよ」


清水-沼津

御殿場線で沼津-山北

山北駅といえば9年前の足柄峠走

まさか2度目の訪問が子連れになるとは!


次の電車まで待とうと思っていたのですが

ちょうど駅前にバスが停まっており

息子が乗りたいというので山北駅から新松田駅までバスで移動して


新松田-本厚木

やまいちくんの実家までノンストップ予定だったのですが

息子が生まれて初めて手をつけられないほど車内でぐずり出し

(眠たいのに上手に寝付けずギャン泣き)途中下車。


なお、本厚木の改札を出たら安心したのか

特に何をしたわけでもないのにスヤスヤとお眠りになりました・・・


とはいえ岐阜から毎日2時間以上乗り物に乗って

車内で泣いたのはこの1回だけ。

好き勝手遊んでいるお母さんによく付き合ってくれました。


息子よ、また一緒にたくさん乗り物に乗(ってマンホールカードを巡)ろうね!