まのつくものが、すき -13ページ目

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

白鳥大橋のカラーマンホール!

というか展示蓋ですね。

こちらマンホールカードになっていまして

星とか黄色とか息子の好きなもの要素が多いので

気にいると思ったのですがそうでもなかったです。


お気に入りはこちら。


室蘭には母が恋しいと書いて母恋(ぼこい)という地名があります。


アイヌ語のポク・オ・イ、

ホッキ貝がたくさんあるところが由来なのですが

当て字を考えた人はきっとお母さん想いだったのでしょう。


母恋地区の公共枡は、母の日でお馴染みのカーネーション柄が採用されています。


北海道マラソンご参加のみなさま、今日はお疲れ様でした。


みなさんがゴールする頃、わたしはロードスターに乗ってました。

えぇえぇ、自動車イベントに行ってきただけです。


けど赤いロードスターかっこいいなぁ!


息子よ、母は赤いカーネーションより赤いロードスターが欲しいぞ笑

今年も北海道マラソンの参加賞Tシャツは狂ったデザインですね!


ジョグしてたら前方にあまりに奇抜なTシャツの人がいるので思わずペース上げて見に行っちゃいました。


けど、札幌市のデザインマンホールはかわいいよ!

こちらはコンテスト3位のホッキョクグマ。


ホッキョクグマは円山動物園生まれのピリカの顔がグッズにも使われていて馴染み深いですね。



さて、明日は北海道マラソン。

昨日今日と暑かった札幌ですが明日は少しは和らぐのかな。

ご参加のみなさま、どうぞ楽しく走ってきてください。

マンホールデザインコンテスト第2位の蓋は動物たちが勢ぞろい!

エゾモモンガ、レッサーパンダ、シマエナガ、エゾヒグマ、ホッキョクグマ、キタキツネ。


円山動物園にいない動物もチラホラ。

キタキツネは野生がそのあたりにいそうですが。


我が家のメンズはモモンガが好きで

妊娠中にモモンガ柄の布で作ったトッポンチーノカバー(息子)と

枕カバー(やまいちくん)を今も気に入って使ってくれています。


なお今宵の息子(寝かしつけ成功済み)は

なぜか寝付く直前に起き上がりわたしの右太ももを枕にしてお眠りになりました。

肉厚なのがよいのでしょうか・・・

そろそろ布団に下ろしたい。


花火に桜に緑に、色鮮やかな新しい市川市のマンホール。


江戸川下流はハゼ釣りの聖地だそうで左下には2匹のハゼ。

2022年に公共下水道60周年を迎えた市川市。


新しいデザインマンホールを3つ(北西・中部、北東部、行徳)作成し

こちらは北西・中部用ということで市川橋が描かれています。


順次新しいマンホールに切り替えていくそうなので

わたしが本八幡に住んでいたときに見ていた蓋はそのうち無くなっちゃうのかな。

少しさみしいですね。