2401☆小樽総合博物館 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

北海道の鉄道発祥の地をご存知でしょうか。

1880年から1882年にかけて
小樽の手宮駅(廃止)-札幌駅-三笠市の幌内駅(廃止)間が
官営幌内鉄道によって開かれたのが始まりだそうです。

手宮駅は手宮線の貨物路線となり
1985年の手宮線廃線とともに廃駅となりました。

その跡地には「総合博物館」と言うわりに鉄道色が強いと噂の
「小樽総合博物館 本館」ができました。

どのくらい鉄道色が強いかと言うと
敷地付近のマンホールに函館本線のSLが描かれる程度です。


北海道の電車は総じて無骨でかっこいいです。

北海道の蓋は融雪剤の影響なのか
総じて錆びおり、やはり無骨でかっこいいです。