2011☆瑞浪市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

瑞浪市のマンホールは
市の花キキョウと市の木マツ。


瑞浪市のとなりに土岐市があるのですが
信号の地名の「土岐町」は瑞浪市内にあります。

ずっと不思議だったのですがこれを機に調べたところ
もともと土岐郡瑞浪土岐町という町があったようです。

1954年4月に周囲の町と合併して市になるときに
旧瑞浪町と旧土岐町がそれぞれ「瑞浪市」と「土岐市」を主張し
JRの駅名が「瑞浪」だったことも後押しして「瑞浪市」になりました。

一方、1955年2月に同じく合併で出来た「土岐市」は
地場産業である陶器をイメージした「陶都市」を推したものの
お隣の多治見市(陶器の町)などの反対にあい
土岐郡という郡名から「土岐市」という名付けをしたようです。

コーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒー

瑞浪市の土岐市についての積年の疑問が
やっと今解消されました。

運転免許を取り、土岐や瑞浪を車で通るようになって以来
ずーっと気になっていたんですよね。

瑞浪市には美味しい珈琲屋さんがあるようなので
名古屋競馬帰省の折にでも足を運べたらと思います。
そして濡れていない蓋の写真を撮ってきたい。