名鉄電車の行き先として「吉良吉田(きらよしだ」という
駅名だけは知っていた吉良町。
吉良という地名は八ツ面山で雲母(きらら)が採れたことに由来するのですね。
ちなみに八ツ面山は男山と女山のふたつの山から成り
それぞれ標高は67.4mと39m

真ん中の町章はキラの字を
町の花ツツジと町の木キリをデザインしています。
五三桐は家紋としてもメジャーですが
そういえば士業のバッジでも使われていたよなぁと調べてみると
司法書士のバッジがまさしく五三桐ですね。
まとめサイトによりますと、我らが社会保険労務士バッジは
素材の一部にプラチナが使われているそうです。
バカみたいにお高い登録料は、プラチナのせいなのかしら。
いつの日かちゃんと登録して
まゆみ@社労士と名乗りたいものです
