1646☆昭島市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

上り階段で一段先をゆく殿方のズボンがほんのりと裂けていて
伝えるべきか否か悩んだまゆみです。

けど今気付いて一日中気にするのもいやかなーと
見ザル作戦にしました猿

どうか夕方おうちへ帰る頃に誰かが指摘してくれますように。

デニムデニムデニムデニムデニムデニムデニムデニム

横田駅伝の5kmじゃ物足りないないわよっと
走って帰宅されたふわふわさんも見つけてくれたのは
昭島市のクジラのお蓋。


1961年8月20日に多摩川河川敷で
ほぼ完全形のクジラの化石が見つかったんだそうです。

およそ200万年前のものだというから
大昔は今よりずっとずっと海が広かったのですね。


もともと新種のクジラではないか?と言われていて
「アキシマクジラ」と呼んでいたそうですが
今年の1月、晴れて新種と断定☆

昭島の地名を残して
「エスクリクティウス・アキシマエンシス」
名付けられました。


この結果を受けて市内を巨大クジラ風船が練り歩くという
「クジラまつり」も一層盛り上がりそうな予感祭