1480☆瀬戸市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

「瀬戸の花嫁」の「瀬戸」が瀬戸内海であることを
わりと最近まで知らなかった者です真顔

愛知県瀬戸市のお蓋は市の花ツバキと
市の木クロガネモチ。

雨水マンホールだから、市章+雨水の'雨'

{60DBA827-C7DB-4233-B188-2D93AECF4719}

瀬戸市章は本来このようなデザインです。

市の特産品である瀬戸物を表すために
'壺'と'土'という文字で構成されているんですって。
{713C7474-2C83-445E-8373-1C57DA67ECE3}下水用マンホールは、市章+下水の'下'

{A3C60C9F-6EF5-4BC2-BC48-F6C3CEFAAF31}

電線共同溝は本来の市章の形をしています。

{023E00AA-2A10-42F9-9DB6-37666B2ECA3F}

マンホールカードになったのは、やはり下水用のお蓋。
下水道広報プラットホームが発行してるからね☆

{F2264231-E463-4FE7-B237-6EB5AE5AF573}

蓋と一緒にパチリ。

{B0C45F3A-3864-4FE0-8B75-CA83C61CE4DA}

というわけで昨日はこんなものや

{C1435176-5FA9-4BAB-B407-15EDBD49863B}

こんなものを1人で食べて
誕生日ケーキはサービス。美味しかったけどキツかったー笑

{5A6EF708-00FE-45CA-97CE-D932B33AEC4A}

友だちと会う時間までマンホールカード集めの旅に。

一日乗車券を買ったので市バスで印場駅へ向かい
瀬戸線にのってまず尾張旭市役所へ。

デザインは市の花ヒマワリひまわり

{E5876BF0-143C-4EFE-A872-1BF2797BEC0D}

続いてさらに瀬戸線終着駅の尾張瀬戸駅で
冒頭のマンホールの撮影とカード受取を。

実家へ戻れば九州旅行帰りの母から
熊本県玉名市のカードのお土産。

{63898ACB-C0B6-47B5-AB83-C476E798AF81}

1日で3種類もマンホールカードが増えました。