第10回嬬恋高原キャベツマラソン | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

今日はサラダ記念日
サラダといったらキャベツだよねっ☆


どうも、蜂に刺されて救護所へ行ったまゆみです。
蜂はみどり色が大好きなご様子。

キャベTのキャベツはとてもリアルなので
蜂が寄ってきます真顔

いやぁ、はじめて蜂に刺されましたが痛いですねー

それでもキャベツは大好きです‼︎

{F911A0CF-6963-4ED0-9059-6F81B3042CB4}

週末は嬬恋キャベツマラソンを走ってまいりました。

前日はバケツをひっくり返したような大雨。

軽井沢でレンタカーを借りて嬬恋村へと向かったのですが
河川さながらの道路があり、冷や冷やしました。
おそらくマンホールがあれば吹き飛んでいるレベルです。

それでも何とか時間に余裕を持って、会場入り。

エコバッグを買うか否かを悩みに悩んだ挙句Tシャツは迷わず購入‼︎
物販最前列に並び誰よりも早くキャベTを手に入れました。

{618D4EFD-9067-4E74-8D7E-7670E6916D99}

キャベTを手に入れご機嫌で駐車場へ戻ると
偶然たけさん&ひろこさん夫妻とお会いできました。

お二人とは当日のバス待ちでもお会いし、嬉しかったです。
夫婦ペアの部入賞おめでとうございます❤︎

その後、しばし村内観光。
駅前の観光協会へ行くとこの様な張り紙が。

{C62C995D-6B19-45A5-A134-2B0E0CBE7231}

観光協会のおじさんはマラソン当日
コース上の監視員をされていました。

村を挙げてのおもてなし、温かくてよいですね。

キャベツマラソンポスターが配布されていたので
おひとついただく。

{C2918DDB-FF46-4593-A535-BDF5FD3910FC}
持ち帰るのに一苦労。さて、どこに貼ろう?

当日朝はぐずついたお天気でしたが
スタートの1時間前くらいでしょうか、
雨は上がりマラソン日和なお天気に。

ひろこさんに予め教えていただいておりましたが
コースは上るか下るかの2択。

でも、キャベツは植えたばかりの苗や
出荷間近のものや、いろいろありました。

{C7A8D689-0663-4B58-A774-86AED2DE1B34}

今回の目標は1つだけ。
「歩かない」

序盤からリタイアしたくなりましたが
スライドで力を貰い何とか'完走'しました。

走力1割減だとわかっていれば
昔のペース(今のオーバーペース)で走れないことに焦る必要もありません。

接地とピッチに気をつけて
一歩ずつ丁寧に進みました。

起伏のあるコースは抜きつ抜かれつを見ているのが面白いですね。

千葉へ来て随分坂に慣れましたが平地好きなわたしは
下りで飛ばせる人を見ては、すごいなぁ
上りで頑張れる人を見ては、すごいなぁと
ランナー観察を楽しみました。

ヒィヒィ言いながら上って第2折り返しを過ぎた後は
ラスト2kmはキツい上り坂と聞いていたので
ゴールを19km地点に定めて前半より少し頑張って走りました。

そして、最後の給水を過ぎてラスト2.5km。

上り坂はラスト2kmと聞いていたけど
ココ、すっごいキツいよね⁈
あと2.5kmもこの傾斜を上るの⁇

もう歩いちゃえーバイキンくんという悪魔の囁きを振り切って
1km走ると傾斜が緩まりホッと一息。

終盤はラスト2.5〜1.5kmが一番キツくて
1.5〜1kmで休んで
1〜ゴールまでもうちょっと上るって感じかと。

{0FF3C914-82F8-49AA-AC42-7C6512D736FA}

坂の途中でたっきぃさん一家の応援を受け一踏ん張りして
ゴール前でのたけさん・ひろこさん・やまいちくんの声を力に最後のダッシュ。

応援本当にありがとうございました。

ゴール後は、はじめましてのぱるさんとhottansさんへ
ご挨拶をして表彰式を見届け
キャベツをたらふく食べてから会場を後に。


嬬恋高原キャベツマラソン。
すごーく疲れた気がするけど、楽しかったです。

来年はペアの部の表彰台を
ちーばのみなさんで占拠してほしいなっ❤︎


大満足の参加賞たち

{D353DF07-9BC5-4A5C-B5FF-7A0214CA2174}


ラップ振り返り

{39C36C8A-68F6-4134-BF64-23626C9B0265}
最近はキロ1分落ちじゃ間に合わない…


ハーフマラソン
1時間55分39秒(1時間55分33秒)