やっぱり時計はセイコーだよね | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

かなしいほどに
まるで成長していません。

2015年7月18日
弟に焼肉をごちそうになる

2016年7月18日
弟に時計を買ってもらう

(ごはんも食べさせてもらったじゃないかとか
彼にあわせてビールは1杯にしたとか、ナイショ)

はじめて買った時計は
セイコーのルキア。

大人になって
ちょいと背伸びもしてみたけれど
やっぱりこれもセイコー。

ランニングをはじめたときに
シューズと同時に買ったのは、ナイキのスポーツウォッチ

たしかね、グッドルッキングなところと
GPS付のわりにお手頃価格に惹かれたの。

だけど買って1年も経たない
初フルマラソン
雨のいびがわで液晶に雨が入って壊れちゃった。

時期を同じくして
色ちがい愛用中のリーダーがガーミンを買い
ナイキを譲り受けて計2年くらい使ったかな。

あのこのよいところは
マニュアルラップのときに
画面をタップするだけで済んだところ。

次は、自転車を買ったのもあって
スントのアンビット3

やっぱり、これもまずは見た目。

心拍計をつかってみたーい♡だのなんだの
買って1年半くらい経つけど、使いこなせぬ機能多数。

マニュアルラップの設定がわからん!ってのは
先週やっと克服した。
GPSはトラックのカーブに弱いのだ。

なんだろう。

このこはね、やる気になれば心拍もわかるし
最近知ったけどケイデンスもわかるし
高度もわかるし、きっとすごくお利口さん。

だけどね、いかんせん、重い。
くわえて、使うわたしの頭が悪い。

自らの体重の増加には目を瞑り続けているくせに
ウエアとシューズと時計の重さには
きゃんきゃん吠える負け犬です。

そこで、わりとイーブンで走るのは得意なので
安くて軽い、現在時刻しかわかりませんっていう
時計らしい時計を買うことも考えたのですが

ふと思い出したのは
2014年2月東京マラソンのEXPOでみた
セイコーの時計

GPS機能のない、腕時計。

当時はね、わからなかったの。

大好きなセイコーさんは誰に対して
なんの目的でこの時計を売っているのかが。

何キロ走ったかわからない
もちろん今のペースもわからない。

でも、今ならわかるの。
トラック1周は400mだって。

{95D89080-5726-47CD-B49A-8F6423430BAA}

重さで比べると
ナイキ スポーツウォッチ 66g
スント アンビット3 84g
セイコー スーパーランナーズ 43g

実にスントの半分!
腕につけると、こんなにちがう。

{AB3DCE1A-3DA1-450B-961B-5BD11DB60D84}

もちろん走っていても
ちがいは歴然。軽い。自由。

そしてラップが取りやすいのと
画面が見やすいのが、すてき。

どこか遠くへのおでかけのときや
心拍を確認したいときにはスント

いつもの周回コースや
2000m以上のスピード練習のときにはセイコー、と
使い分けてみようかな、とおもいます。

とくに、5000mTT

マニュアルラップの設定がわからなくって
頭で計算してるうちに、どんどん失速。
1年間、ベスト更新ならず。
 ↓   ↓
毎度失速することに気づいたから
とりあえずいけるとこまで突っ込む。ベスト更新。
だけども少々効率がわるくないかい?

なにかが変わってくれるといいな、と
淡い期待を抱いております。

どうやら世の長女たちは
・まじめ
・がまん強い、とのこと。

じつに長距離向きの性格じゃないですか。

要領がわるいだけとか
身も蓋もないこと、いっちゃイヤ。

あたらしい相棒と走るフルマラソン
がんばるよー