644☆岐阜市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

旧羽島郡柳津町の町章いりマンホール。

「S」による外輪は地区の和をあらわしていて
ヤナギの若葉を象形した「Y」と互いにがっしりと抱き合ったもの、だそう。

まぁとにかく仲良くやろうぜ、ということかしら。



岐阜でお花見をするなら境川。

そんな、境川はむかし木曽川と用水で繋がっていたらしいです。
というか境川が木曽川だったとかなんとか。

むかし木曽川は今よりもっと北側にあったのだけど
1586年、豊臣秀吉さんのころに起きた大洪水によって
木曽川の流れが南下したんですって。

ゆけどもゆけども、とことん平らな濃尾平野ですもの。

自転車漕ぐにはたのしいけどね
大洪水がおきたら一溜まりもないよね。

当時も美濃の国と尾張の国は木曽川で隔てられていたのだけれど
木曽川が南下しちゃったもんだから
尾張の国の一部が美濃の国になったんだって。

それが羽島。

今は市町村合併でどちらの地名もなくなっちゃったけど
尾張 愛知県の葉栗郡・中島郡の一部だったことから
葉島→羽島、とのこと。

’羽’になったのは、もちろん羽柴さんの影響でしょうね。


さてさて、最近はまっているピザ作り。
3枚めの正直。

1枚めより2枚め
2枚めより3枚め。

ちょっとだけ生地をひろげるコツがわかった気がする。



本日のトッピングは昨夜つくった
豚キムチクリームうどんのソースのあまり。

のこりもので、こんなにも豊かな朝ごはん。