
多度山トレイルラン。

お天気的には山泣くという表現がしっくりくる感じ。
きっとみんなが駆け上がることへのうれし泣きだね。
多度大社の神様への供物はこちら。
あぁだれかが食べてしまいそう。
あぁだれかが食べてしまいそう。

ご祈祷をすませて、いざ行かん。
去年の9月にはじめて走った多度山。
あのときは心身ともにぼろぼろで
走りきれなかったので今回はそのリベンジ。
去年の9月にはじめて走った多度山。
あのときは心身ともにぼろぼろで
走りきれなかったので今回はそのリベンジ。
目標は「完走」
でも、足首にちょっと違和感があるのでランセーフティで。
雨でぬかるんでドロドロで
湿気が多くて霞みがかった多度山の懐に飛び込めば
それはそれは贅沢な自然との社交場がありました。

走る前に'苦しいと感じるセンサーが壊れているのでは?'といわれたけど
ちゃんと上りはきついと感じましたよ。
それに、その先にあるものを知っちゃったからね
苦しくてもそれに耐え得るつよさを携えたい。
ちょっとずつ傷をつけて、前より丈夫に治ればいい。
エイドは一箇所。

トレイルといいつつも下りはほぼ舗装路。
つづら折りで普通のロードよりは傾斜が急ではあるけれど
舗装路であれば頭を使わずに走ることができます。
某駅伝を舞台にした小説の中で6区の選手が坂を下りながら
’これが主人公の普段のスピードか。
ずいぶんとさみしい場所にいるんだね’
みたいなことを考えるシーンがあって。
さて、今のペースは?と時計に目をやると、3分半。
ここをうまく下れるようになれば
憧れの2分台の景色を見ることができるかも☆

トレイルといいつつも下りはほぼ舗装路。
つづら折りで普通のロードよりは傾斜が急ではあるけれど
舗装路であれば頭を使わずに走ることができます。
某駅伝を舞台にした小説の中で6区の選手が坂を下りながら
’これが主人公の普段のスピードか。
ずいぶんとさみしい場所にいるんだね’
みたいなことを考えるシーンがあって。
さて、今のペースは?と時計に目をやると、3分半。
ここをうまく下れるようになれば
憧れの2分台の景色を見ることができるかも☆
誰もいない、誰もこない、静かな場所にわたしも行きたい。
普段もよく下りで抜かれるので
スピードにのる方法を考えてみたところ
接地時間を短くすればよいのでは?という結論に達しました。
そこからは走るというより回転させるイメージで
ちっちゃく足を運んでみたら
少しスピードにのれた気がしました。
2分台の世界、いつか見せてもらうよー
走り終わってからはコロッケと蛤をいただきました。



参加賞はみかんと一筆箋。





一筆箋ってなくても困らないけど、あると便利。
ご利益ありそうだからここぞというときに使わせてもらおう。
上りは歩いているのと変わらないペースだったけど
上りは歩いているのと変わらないペースだったけど
走りきれたことで去年の自分と訣別できた気がする。
半年間の成長を感じられた、すばらしい1日でした。
今回の記録 1時間22分25秒 (トレイル14km)