519・520☆犬山市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

昨日の一宮市とよく似ている市章は犬山市。

一宮は「一」がつくから由来はなんとなくわかる。
では犬山は??

犬山城主で犬山藩主の成瀬さんがつかっていた
「丸に一」の紋を市章として受け継いでいるんだよ。

市章入り。



市章なし。



さくらは市の花だよ。


昨日から彼岸入りですね。

彼岸桜はやわらかい春の雨にうたれて咲きはじめているのでしょうか?
花言葉は「心の平安」「精神美」「優れた美人」

まぁ~わたしにぴったりのお花ですね♡
日本三大桜はいずれも彼岸桜ですしね。
ますますぴったり。照れる。

この時期になると思い出すのは、国語の授業でであったお話。

-------------------------
桜色のきれいな染め物がありました。

その色は桜の花ではなく、桜の樹皮を煮出してあらわれた色なんですよ。
開花直前の樹皮でないと、きれいな桜色にならないのですよ。
春になると桜は桜全体で桜色になっているんですよ。

わたしたちが紡ぐ言葉は桜の花びらと同じで
幹の部分にあたる内面がうつくしくないと
発する言葉もうつくしく響かないのかもしれないね。
-------------------------

たしか、こんなお話。

教科書に載っていたことなんてほとんど忘れちゃったけど
なぜだかこの話はずっと心に残ってる。

毎年春が来て桜が咲くからかな。
今年もきれいに咲きますように。