233〜235☆福島市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

信夫三山暁まいりのわらじを担いでいるデザイン。

福島駅前から信夫山の羽黒神社まで
長さ12m、幅1.4m、重さ2tの
日本一の大わらじを100人で担いで奉納するお祭り。

なんでこんなに大きいのかというと、羽黒神社にいらっしゃった仁王さまの足がこのサイズだったから。


この羽黒神社、なかなかに万能でございまして
五穀豊穣、家内安全、身体強健から縁結びまでなんでもござれとのこと。
最近では、交通安全・合格祈願などにも霊験あらたかとか。

なぜわたしはお参りにいかなかったのか。
悔やまれます。

閑話休題。
仕切弁


下水


ところで先日、福島市の記事を投稿した後
お散歩してたらふと降ってきました。

福島市の市章について。
まず、市章全体図。


外枠は福島の「フ」を9つ
真ん中は福島の「マ」を4つ、とのこと。

フ94マ、「福島」なのね。
1924年に制定された市章、なんとなくハイカラだわ。