その2では砲台左翼側を見に行きます。

 

 

観測所の階段前から左翼側に向かう道があります。

 

観測所の左斜め前辺りに用途不明のコンクリート柱が立っています。

 

第1砲座前方にあったコンクリート柱と同型です。鉄筋が入っていますね。

 

道が二手に分かれますが右手に行ってみます。

 

砲側庫の出入口付近に排水溝があります。

 

砲側庫北側出入口です。

 

左右には石材の壁が造られていますが、右翼側の砲側庫出入口はコンクリート施工でした。なぜ異なる造りなのでしょうね?

 

右翼側の砲側庫のコンクリート壁。

 

===============

砲側庫の中に入る前に第3砲座を確認しに行きます。

砲側庫北側出入口からなんとなく道筋が付いています。藪に埋もれて辿ることができませんが、迂回して行ってみると窪みがありました。コンクリート胸墻は確認できませんでしたが、位置的にココが第3砲座のあった場所だと思われます。

 

いちお中に入ってみましたが、イバラ多しで即撤退しました...。

 

================

それでは砲側庫に入ります。

 

砲側庫③下におりる階段があります。

 

階段をおりると砲側庫④がありますが、第4砲座が第3砲座より低い位置に置かれていますので砲側庫は2階構造で構築されたようです。なかなか珍しい構造ですね。

なお2階の砲側庫③が第3砲座用、1階の砲側庫④が第4砲座用だと思われます。

 

砲側庫③の内部から出入口を見ています。

 

右翼側と同様に弾丸置場の文字が書かれています。

 

それでは階段を下ります。らせん状になっていますね。

 

1階に下りて振り返って見ています。

 

階段下に収納スペース。

 

1階にも2階と同様に弾丸置場の文字が残ります。

 

砲側庫④の内部です。

 

それでは1階の出入口から退出します。

 

出ました。こちらも左右の壁は石積みですね。

 

壁下に貯水槽があります。

 

==============

それでは道を下って第4砲座に向かいます。

 

右カーブを取って石垣沿いを進むと...

 

穹窖砲台①が目の前に現れましたw(゜o゜)w

 

第4砲座を探しに来たのに穹窖砲台が現れましたので4年前の初訪問の時には驚きましたが、第4砲座は穹窖砲台手前の高い位置に残っています。

 

第4砲座にはコンクリート胸墻が残っていますが1/3ほど壊されています。どうやら穹窖砲台を造った時に破壊されたようです。

 

角度を変えると破壊された部分がよく分かります。

 

階段と破壊された胸墻、その奥に穹窖砲台。

 

対面のもう一つの階段も残っています。

 

砲座中央に残るコンクリートの瓦礫。火砲据付の砲床部分かな?

 

**************************

以上で左翼側の紹介が終わりました。

穹窖砲台については次回レポートしますので、最後に観測所後方に置かれた発電機室を見に行きます。

 

発電機室です。水槽と建物基礎が残ります。

 

発電機の据付台座が2つあります。写真はその1つです。

 

発電機室のやや上方に大き目の水槽が置かれています。

 

以上、ここでその2を終わります。

その3では穹窖砲台をレポートします。

 

==========================

[参考文献]

「現代本邦築城史」第二部 第十七巻 壱岐要塞築城史(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)

「日本陸軍の火砲要塞砲」(佐山二郎著、光人社ノンフィクション文庫)

「壱岐要塞兵備資料」(防衛研究所)

「砲兵沿革史 第1巻 (制度)」(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「砲台建設要領書中一部改訂の件」(Ref No.C01005449700 アジア歴史史料センター)

「兵器調弁並改修の件」(Ref No.C01004235000 アジア歴史史料センター)

「国土地理院地図(電子国土web)」